たけまる通信 忍者ブログ
[116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126


※下期分として公開したロードマップのスケジュールは、「テストサーバーでの公開時期」としてご覧ください。

ということらしい。


11月
レベルキャップの解放(Lv95→99)と、これにあわせた各種コンテンツの追加/調整、ジョブアビリティの追加/調整を中心にしていく予定です。


11月にテスト鯖なら12月あたりにキャップ開放かな。


12月
レベル99向けの新規バトルコンテンツ「決戦の地(仮称)」の追加および「ナイズル島踏査指令」のリニューアル、「新ウェポンスキル」の追加を中心とした内容にする予定です


決戦というからアビセアの最終決着かと思っていたタイトルだが、

新バトルコンテンツ?

有料エリアではない?


そして新ナイズル追加。

今頃か?w




このどっかで見たことあるが、ちと違うモンスターはそこで登場?

エコー、ヴォイドと産廃しか生み出せてない藤戸伊藤ラインでは期待できないw

そしてフェローのレベルキャップ95解放

そこまでフェローのキャップ開放するならアビセアに連れて行けるようにしてくれw

マヂでw

2012年
•1月
「ヴォイドウォッチ」の第四章の一部と、レベルキャップ99解放後の状況を鑑みたジョブ調整、そしてメリットポイントのグループ1&2の調整を行う予定です
2月
レベル99向けの新規バトルコンテンツ「ダンジョン攻略コンテンツ(仮称)」の追加および「ヴォイドウォッチ」の第四章の追加を予定しています


もうヴォイドのごり押しは止めてくれw

ヴォイドは失敗、産廃で面白くもなんともない!

いい加減認めろ~~バ開発~~~




そして新装備。

何だこの微妙な色使いと装飾はw

アトルガン皇国の下っ端見たいな感じはw

頼むからもっとカッコいいのデザインしてくれ~~~

拍手[1回]

PR
Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
スクエニ、新生「ファイナルファンタジーXIV」リローンチプランを正式発表



ネタがないので、14ちゃんのねたでもw

上記の記事によると14ちゃんも年末前に課金が開始されるようです。

ちょうど1年前、内容がくそ過ぎるから作り直すからしばらく無料ね(てへw)

と守銭奴和田が言ってから無料でしたが(そのしわ寄せがどう見てもFF11の鯖統合などに来たと思われw)

ようやく課金開始+大型パッチで本格スタートかとおもったら、



おいおいwww

1年ほど有料ベータで金とっておいて1回鯖止めて全部入れ替えで再来年PS3と同時やり直しかよw

いくらなんでも酷すぎるだろ守銭奴和田よww

さ来年の1月に仕切りなおしなのに、それまで金取るよってのはちょっと~~;;;

おかげで11はプロマシア時代逆行ばりの糞パッチばかりで、鯖統合した当時に比べてさらに1000~1200ほど減っているわが鞄鯖。

さらにぐだぐだ1年引っ張ると、ヴァナに更なるしわ寄せが来ないか気になるこの頃w

拍手[0回]

Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
くそ長い説明文を最後まで読む気がしなかったので、長らく放置してたヴォイドに行ってみました。

藤戸コンテンツの悪いとこで、最初の説明文がくそ長くて専門用語が一杯だと誰もがやる気がなくなりますw

しかし9月のパッチではこのヴォイドとエコーズの続きくらいしか追加がなっかたがっかり砲だったので、

やむなくやらざるえないことにw

9月某日、バスルートの公募があったので行って来ました。

ステップ1~3までの公募でした。

どういうのかと思って行って見たら、現代と過去のバスの隣接エリアのグズタやダングルフの涸れ谷やパシュトゥ沼、グズゲン鉱山で、

Planar Riftがあって、ここにNM沸かせて、アビセアのような弱点を何度も突いてただ倒すだけw

なんじゃこりゃw









アビセアのような簡単な弱点で1度つけばよかったのを、

ヴォイドは何度もついてドロップ率を上げたり、

また各種の真輝管(経験値や戦利品の獲得確率を上げる効果)をアビセアで取得したクリオを大量消費して交換して投入したり、

専用エリアもない割りにただ面倒で、

前評判どおり、くそ面白くもなんともない産廃でしたw



ステップ4を行きたいという声に主催の人がステップ4も行こうということになり、便乗して行ってきました。



モンスターのグラの使い回しだった1~3までと違って新種の敵で、理不尽に強い設定で、盾のナイト2名が代わる代わる戦闘不能になってましたが、

倒してジェイド盤を進化させました。


しかし、これを作った開発のメンバーは頭が腐ってるとしかいえない代物でした。

限られたジョブしか弱点が出せなかったアビセアの反省なのか

全ジョブに弱点を出せるようにしたのはいいですが、レリックWSやエンピWS、

さらにメリポアビなども弱点に入れたために一般性に激しく事欠き、

さらに18人アラ用になってるために、主催に負担激増。

糞ドロップの戦利品とか、これをアビセアの後継にしようと言うならもう会社に辞表出せというレベルでしたw

はっきり言えば○人隔離コンテンツで十分な代物。

嫌がらせ満載、プロマシア時代に逆行するコンテンツでした。

ただ唯一の救いは各種個人の戦利品が取りあいではなく、箱をターゲットして取得し、

その中身は真輝管などで確率を個人個人で上げ、ランダムでもらえるといった内容でしょうか。

最悪の取り合いは避けられたのはいいですが、それ以前に何の面白味もなく、

まさに産廃としか言いようがないものでした。

拍手[2回]

Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です




こちらFF11でお馴染みのタウロスさん。

プロマシアエリアに初登場して水道や礼拝堂などにいました。

モータルレイで死の宣告がつくなど、好かれない存在でした・・・・


FF14は、10月の大型パッチでイフリートが追加になるそうですが・・・・

イフリートの動画

これをみるとイフリートとは似ても似つかないものが映ってました・・・・



ん?

ん??

あれwこれはタウロスさんでは?w



ああ、よくみればみるほど赤く光ってるだけのタウロスさんw

11のときよりちょっと足が長くなっていて、手の釜が無くなってますが、どう見てもイフリートではなく、タウロスさんですよw

拍手[0回]

Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
青魔には新しい青魔法さえ追加しときゃいいかw

毎回バ開発のこういう打手抜きで追加になるたびにラーニングに奔走する青魔軍団w

今回はHNMのWSもラーニング可能になりました。

アホみたいに青魔法の追加ばかりしてくるので、もはや何の魔法がおぼえているか、何が有効化すらおぼえきれませんがw

HNM魔法は今回は(!)2つ。

甲羅強化とサンダーボルトです。

特に厄介なのがサンダーボルト。

相手はベヒーモスです。

最もベヒーモスの巣にしわ沸かなかった昔と違って、強さは別にして各所に沸くので場所しだいでは余裕でいけたりもします。

ソロは相変わらず厳しいですがw

という事でツアーがあったので行って来ました。

最初はナイズル島のアサルト。

ここは20~40層のボスがベヒ、ファブ、アダマンからの選択ですが、

敵としては1番弱いので、ベヒさえきてくれればものすごい楽です。

6人で行きましたが3人でもおそらくいけるでしょう。

結果を言うと5回行ったうちで、ベヒがきたのが1回、残りはファブ1回のアダマンが3回でした。

SSがないのは・・・・・

3回目のときちょっと余所見をしてワープするのが遅れたときに主催が突入してしまい、置いて行かれたからですw

その後はベヒも出なくてくたびれもうけにw

後日今度はリンバスでのラーニングツアーが会ったの行ってきました。



場所はアポリオンNW、ここはラスボスがカイザーベヒーモス。

今度は突入前に念のためにSSを撮りましたが、

今度は行ったのはいいが、すでに突入された後で、しかも1団体が待ちの状態w

面子が10人ほどいたために、ならアビセアラテーヌでのHNMでハダヨッシュがいるので、

トリガー持ってるのでこいつでしようと言う話になり、そっちに移動しました。



強さ的には、おそらくこの3箇所でこいつが1番強いです。

強いというか、青魔ばかりなので最初はきつかったですw

青は格上に対して盾の適応能力が皆無です。

キャップ80時代のHNMとはいえ、HNMなので後半WS連発モードが来たときにバタバタと沈む青魔軍団w

やばいと思ってすばやく距離をとったたけまるさんを除いてほとんどが殆どが不能にw

そのたけまるさんもHPがオレンジだったので、薬品を惜しむなく投入して回復+狭者でねばり、

リレイズを起き上がった人が多くなったのを見て青魔法連発でなんとか倒しました。



たけまるさんを含め3名が覚えたので忍者や戦士、白魔に着替えて2戦目に。

さらに2垢で白90がある人もいたので白が2名になって、ここからは戦闘不能者は殆どでなくなりました。

計4戦ほどしてツアーは終了。

このサンダーボルトは青魔法リストには載らず、

レベル95になって覚える専用アビのノートリアスナレッジ(特定の青魔法が詠唱可能になる。)を使ったときだけ使用できる青魔法です。

拍手[0回]

Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
20日にバージョンアップがあって、レベルキャップがほぼ1年ぶりに開放されました。

んで、開放ということはおなじみ限界クエまたあるわけです・・・

つーか、もうこれいらんだろw

そう思ってる人は多そうですが、バ開発はなぜか執拗にこれを入れてきますw



80と85と90のときは、魔人印章とメリポポイントだけでよかったんですが、

今回は昔と同様の嫌がらせのようなしょうもないお使いを入れてきやがりましたw

私の場合はクゥダフの背甲部品を持って来いというので、パルプロ鉱山まで行きましたが、

まあ、枯れてて亀のいないこといないことw

だからダンジョン内のを絡ますのをあれほど止めろとメイジャンで言われてたのに何でまたやるかな?w

数が少ない上にリポップが遅いやんかw

それでもまだこれはいいほうで、人によっては、

ダングルフの奇岩石 (ダングルフの涸れ谷(J-5)の近くにある壁に晴天時に出現する「???」を調べる)

だとか、

バルクルムの太陽砂(バルクルム砂丘(H-9)の船の近くにある「???」を土天候時に調べる)

とかを要求される人もいるようで、

しょうもないお使いを入れるなと次回に向けて言っておきましょうかw

人によっては、枯れてるなら騒動がひと段落してからやればいいという人もいそうですが、

今回のVUでは、レベルキャップ開放くらいしか目玉がなく、

(ほかはヴォイドだとかエコーズだとか産廃の追加しかないw)

開放しなかったらマヂですることがないVUなのですw



クエでは、武神様やララブ亭の女将なども出てきて寸劇を見せますが、

うわさでは、どこぞのアニメのパクリだそうですw

つーーか、そんなくだらんパクリしてくだらの使いさせるならもう限界クエやめろやw

昔と違って限界クエで足止めする必要がなくなったんだから、もういらんだろが~~~~

といっておきましょうかw

拍手[0回]

Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です


エースメイル 胴 暗侍竜 Lv95 Ex Rare防69 STR+18 命中+12 攻+12 モクシャ-15 ヘイスト+4%

エースメイル実装でフルエースらしいです。

んでも、これはどうみても・・・・w

拍手[0回]

Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
<< 前のページ 次のページ >>
プロフィール

名前 たけまる
 
出身地 ウィンダス港 
住所 カーバンクルサーバー 
  				
たけまる通信ver2のお知らせ
SSの容量がいっぱいになったのでver2へ移行しました
最新コメント
[01/16 もげた]
[11/27 おまる]
[11/09 おまる]
[11/09 おまる]
[08/05 もりみん]
[02/03 運子]
[12/01 ゆに]
[10/28 もぐ]
[10/28 もぐ]
[05/24 もげ]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新TB
カウンター
バーコード
アクセス解析
------------------------------------------------------------
忍者ブログ [PR]