足繁く通った新市街も、いつもの場所に先客がいたので、
忍者ソロで美味かったソジヤエレベーターに行って見ました。

場所は前回行った所からすぐの所ですが、
エレベーターに乗り、上昇し始めたら釣ると、親に見つからずにペットだけ連れるという技が仕えて美味い所です~
前回の場所と違ってマラソンできるくらい広いのでサポ赤で行って見ました~
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
いざ狩りを始める段階で気がつきました・・・・
学者だと魔法で釣らないとダメなのことに・・・・w
エレベーターいった最下層には、けものゴブリンのほかに壷とかエレとかがいたのを忘れてましたw
散々思案した挙句に、人気狩場だけに1度サポ変えに戻ると場所とられそうなので、
リレイズかけて、魔法で釣ってみることにw
当然下のほうにいると魔法感知で絡まれるので、
エレベーターが上がり始めてで釣ってみました。
1回目・・・・
したすぎて壷が来てあえなく戦闘不能w
気を取り直して2回目・・・
もうちょっと上に行ってから釣って見ましたが、
敵の姿が見えません・・・・やはりかw
何度もやって、ここで釣ると魔法感知にかからずペットだけ連れるというポイントがあったので
何匹か倒しました。

疾風迅雷の章をかけてウォータ3で釣って、ワープしてエレベーターに現れたペット蝙蝠にグラビデかけて
エレベーターを降りて素早くバインド。
再びウォータ3をして、距離をとってストーン3で大体沈みました。
30分ほど順調に狩れてましたが、
再び魔法感知でエレと壷にボコられて心折れて帰還w
おとなしくカンパニエへ行きましたw
後日新市街に行き60まで上げて、ミラテテとカンパニエで61にしていざビビキーへ!
忍者ソロで美味かったソジヤエレベーターに行って見ました。
場所は前回行った所からすぐの所ですが、
エレベーターに乗り、上昇し始めたら釣ると、親に見つからずにペットだけ連れるという技が仕えて美味い所です~
前回の場所と違ってマラソンできるくらい広いのでサポ赤で行って見ました~
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
いざ狩りを始める段階で気がつきました・・・・
学者だと魔法で釣らないとダメなのことに・・・・w
エレベーターいった最下層には、けものゴブリンのほかに壷とかエレとかがいたのを忘れてましたw
散々思案した挙句に、人気狩場だけに1度サポ変えに戻ると場所とられそうなので、
リレイズかけて、魔法で釣ってみることにw
当然下のほうにいると魔法感知で絡まれるので、
エレベーターが上がり始めてで釣ってみました。
1回目・・・・
したすぎて壷が来てあえなく戦闘不能w
気を取り直して2回目・・・
もうちょっと上に行ってから釣って見ましたが、
敵の姿が見えません・・・・やはりかw
何度もやって、ここで釣ると魔法感知にかからずペットだけ連れるというポイントがあったので
何匹か倒しました。
疾風迅雷の章をかけてウォータ3で釣って、ワープしてエレベーターに現れたペット蝙蝠にグラビデかけて
エレベーターを降りて素早くバインド。
再びウォータ3をして、距離をとってストーン3で大体沈みました。
30分ほど順調に狩れてましたが、
再び魔法感知でエレと壷にボコられて心折れて帰還w
おとなしくカンパニエへ行きましたw
後日新市街に行き60まで上げて、ミラテテとカンパニエで61にしていざビビキーへ!
PR
Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
ちとはやいけど、ソジヤでの狩りが非常にやりにくかったので
レベル57から新市街にきました。
学者でグラビデでマラソンしながら狩れるキャンプ地はD-11。
旧市街のエリアが真後ろなので、比較的安全でした。

通路にいるので、ここのゴブは向こうを向いてるかこっちを向いてるかだけなので、
一見釣りやすそうですが、
まあ、兎に角クルクルよくゴブがムキを変える為に、
ゴブリンとペットの蝙蝠の位置を良く見ないと親の視線にかかり、
ゴブごとすっ飛んできて狩りになりませんでした。
何しろ止まる寸前でゴブが向きを変えるので、
ぱっと見、ゴブが向こうを向いてるように見えても実はこうもりがゴブより向こう側、
つまりゴブの正面にいることが度々あるんです!
なので、インビジをかけてまずペットがゴブの真後ろにいるかどうかを確認してからグラビデで釣ってました。

それ以外にも、通路の右側の段差下にゴブリンやバグベアがいるので、通路の左端を通るようにして釣らないと、
下にいるゴブやバグベアがリンクして全部すっ飛んでくるので要注意です。
そいうことに気をつけながら
グラビデーウォータ3ーバインドーウォータ3ーサンダー2
のローテで大体倒せました。
Goblin ForemanのペットGoblin's Bat(61-64)大体57,58で2チェーンで500近くいくので激しく旨かったです。(指輪込み)
レベル60くらいまでここにいけました。
レベル57から新市街にきました。
学者でグラビデでマラソンしながら狩れるキャンプ地はD-11。
旧市街のエリアが真後ろなので、比較的安全でした。
通路にいるので、ここのゴブは向こうを向いてるかこっちを向いてるかだけなので、
一見釣りやすそうですが、
まあ、兎に角クルクルよくゴブがムキを変える為に、
ゴブリンとペットの蝙蝠の位置を良く見ないと親の視線にかかり、
ゴブごとすっ飛んできて狩りになりませんでした。
何しろ止まる寸前でゴブが向きを変えるので、
ぱっと見、ゴブが向こうを向いてるように見えても実はこうもりがゴブより向こう側、
つまりゴブの正面にいることが度々あるんです!
なので、インビジをかけてまずペットがゴブの真後ろにいるかどうかを確認してからグラビデで釣ってました。
それ以外にも、通路の右側の段差下にゴブリンやバグベアがいるので、通路の左端を通るようにして釣らないと、
下にいるゴブやバグベアがリンクして全部すっ飛んでくるので要注意です。
そいうことに気をつけながら
グラビデーウォータ3ーバインドーウォータ3ーサンダー2
のローテで大体倒せました。
Goblin ForemanのペットGoblin's Bat(61-64)大体57,58で2チェーンで500近くいくので激しく旨かったです。(指輪込み)
レベル60くらいまでここにいけました。
Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
レベル55,56とカンパとミラテテで上げて56からソジヤへ。
忍者ソロできたときは全部のペット狩りで、最も釣りやすい場所でしたが、
学者で来るとちょっと事情が変わります。

ここの敵は、
Goblin VeterinarianのペットGoblin's Bat(レベル57-59)
Bat・・・・そうです!
ペットが蝙蝠なんです!
蝙蝠といえば闇耐性つき。
スリプルは闇属性・・・
スリプルで相当寝にくいというか強い相手の時は殆ど寝てくれないんです!
選択肢は2つ、サポ忍で行って3回避ける間にやるか、グラビデ入れてマラソン気味にするか・・・
はっきりいってどっちもやりにくいんです!
サポ忍で3回避けても避けた後の寝かせられないんで、蝉切れたらどうするか・・・
サポ赤で行く場合、グラビデで釣るのはいいけど、
マラソンできるスペースが無いので、バインドも駆使して何とかするか・・・

ということでサポ赤で行ってみました。
忍者で行った時は相当やりやすい場所でしたが、学者で来ると相当やりにくい場所でした。
グラビデで釣って、黒のグリモア中に使える
疾風迅雷の章 (次の唱える黒魔法の詠唱時間、再詠唱時間を半減する)を使ってウォーター3、バインド使ってもう1度ウォーター3。
で、これで大概ブリンク剥がされるので、もう1度疾風迅雷の章を使ってサンダー2。
これで大体倒せました。
ただし、バインドするタイミングが速すぎると親ゴブが近い時に視線で見つかってえらいことになったこと数回w
ただし、装備も充実してきたレベル帯なこともあって、超格上のゴブリンでも、
疾風迅雷の章を使って素早くスリプルをするとすやすや寝てくれたので、
寝かしログアウトで行けましたがw
思った以上に戦いいにくいので、57までやってムバルポロス新市街へ予定より早く移動しました。
忍者ソロできたときは全部のペット狩りで、最も釣りやすい場所でしたが、
学者で来るとちょっと事情が変わります。
ここの敵は、
Goblin VeterinarianのペットGoblin's Bat(レベル57-59)
Bat・・・・そうです!
ペットが蝙蝠なんです!
蝙蝠といえば闇耐性つき。
スリプルは闇属性・・・
スリプルで相当寝にくいというか強い相手の時は殆ど寝てくれないんです!
選択肢は2つ、サポ忍で行って3回避ける間にやるか、グラビデ入れてマラソン気味にするか・・・
はっきりいってどっちもやりにくいんです!
サポ忍で3回避けても避けた後の寝かせられないんで、蝉切れたらどうするか・・・
サポ赤で行く場合、グラビデで釣るのはいいけど、
マラソンできるスペースが無いので、バインドも駆使して何とかするか・・・
ということでサポ赤で行ってみました。
忍者で行った時は相当やりやすい場所でしたが、学者で来ると相当やりにくい場所でした。
グラビデで釣って、黒のグリモア中に使える
疾風迅雷の章 (次の唱える黒魔法の詠唱時間、再詠唱時間を半減する)を使ってウォーター3、バインド使ってもう1度ウォーター3。
で、これで大概ブリンク剥がされるので、もう1度疾風迅雷の章を使ってサンダー2。
これで大体倒せました。
ただし、バインドするタイミングが速すぎると親ゴブが近い時に視線で見つかってえらいことになったこと数回w
ただし、装備も充実してきたレベル帯なこともあって、超格上のゴブリンでも、
疾風迅雷の章を使って素早くスリプルをするとすやすや寝てくれたので、
寝かしログアウトで行けましたがw
思った以上に戦いいにくいので、57までやってムバルポロス新市街へ予定より早く移動しました。
Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
レベル49~50までをご存知ミラテテとカンパニエopsで上げて、
グズタフへ乗り込みました。
テリガンよりアクセスがいいの釣りやすいので大抵混んでますが、
キャンプ地が3ヶ所あるので、何とかなる狩場です。

Goblin's Rabbit(48-50)
1番楽なのはH-10。
岩があるのでゴブにかなり見つかりにくいです。
獣ゴブも2匹いるので、ハマルととてつもなく稼げます。
反面、右手奥地にゴブ2匹行くとTV観戦モードになり暇になりますw
もう1つ、ペットが釣れる位置に来てもじつはこの岩があるので、左側にペットが迂回するようにしてこちらに来るので、
迂回したペットがゴブの視界に入って親ごと来ることはちょくちょく有りますw
特に3ちぇーん~4ちぇーんと稼げる時に焦って釣ると良く見つかりますw
見つかった時は一目散に後ろの坂を駆け上がり、
テリガン方面へとエリア切り替えを目指して逃げますw
ただ、ペットのリーチと普通のリーチがリンクして、
更に坂の上のゴブにも見つかるので、相当数に追われての敗走となり、
テリガン側へ来た時には、HPが真っ赤になってることは珍しくありません~

3つのうち2箇所目はここI-9です。
ここはキャンプ地が結構広いのと敵の数が少ないので釣りやすいです。
こちらも反面、後ろに極強の骨がいるので下がりすぎてHPが黄色になると、
生命反応ですっ飛んできますが、
幸い忍者と学者でやってた限り、そういう目には1度もあってないので、案外平気でした~
しかし、獣ゴブと白ゴブ、さらにカニが1匹存在しており、
獣ゴブが奥へ行くとカニあたりが非常に邪魔で難儀します。
奥へ行ったペットを無理に釣ろうとして、白ゴブにはちょいちょい見つかってましたがw
そういう時に、祈るような思いでスリプルを試みますが、
寝てくれるのは精々5回に1回程度なので、大抵はリレイズで起き上がることに・・・w
運良く寝てくれたらもうけもの!
ペットを素早く倒してログアウト!
そんなこんなで、レベル51になり闇杖等が装備できるようになったり、
サンダー2も使えるようになり、
レベル53までここで粘って、またミラテテ導入ですw
グズタフへ乗り込みました。
テリガンよりアクセスがいいの釣りやすいので大抵混んでますが、
キャンプ地が3ヶ所あるので、何とかなる狩場です。
Goblin's Rabbit(48-50)
1番楽なのはH-10。
岩があるのでゴブにかなり見つかりにくいです。
獣ゴブも2匹いるので、ハマルととてつもなく稼げます。
反面、右手奥地にゴブ2匹行くとTV観戦モードになり暇になりますw
もう1つ、ペットが釣れる位置に来てもじつはこの岩があるので、左側にペットが迂回するようにしてこちらに来るので、
迂回したペットがゴブの視界に入って親ごと来ることはちょくちょく有りますw
特に3ちぇーん~4ちぇーんと稼げる時に焦って釣ると良く見つかりますw
見つかった時は一目散に後ろの坂を駆け上がり、
テリガン方面へとエリア切り替えを目指して逃げますw
ただ、ペットのリーチと普通のリーチがリンクして、
更に坂の上のゴブにも見つかるので、相当数に追われての敗走となり、
テリガン側へ来た時には、HPが真っ赤になってることは珍しくありません~
3つのうち2箇所目はここI-9です。
ここはキャンプ地が結構広いのと敵の数が少ないので釣りやすいです。
こちらも反面、後ろに極強の骨がいるので下がりすぎてHPが黄色になると、
生命反応ですっ飛んできますが、
幸い忍者と学者でやってた限り、そういう目には1度もあってないので、案外平気でした~
しかし、獣ゴブと白ゴブ、さらにカニが1匹存在しており、
獣ゴブが奥へ行くとカニあたりが非常に邪魔で難儀します。
奥へ行ったペットを無理に釣ろうとして、白ゴブにはちょいちょい見つかってましたがw
そういう時に、祈るような思いでスリプルを試みますが、
寝てくれるのは精々5回に1回程度なので、大抵はリレイズで起き上がることに・・・w
運良く寝てくれたらもうけもの!
ペットを素早く倒してログアウト!
そんなこんなで、レベル51になり闇杖等が装備できるようになったり、
サンダー2も使えるようになり、
レベル53までここで粘って、またミラテテ導入ですw
Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
せっかく前日に下側にラプトルをポップさせても、1日立つとまた誰かが狩ったようで翌日も上側にいて狩りになりませんw
しょうがないので、この日はあいている風の回廊の近くのF-6he行きました。

ここはG-8に比べて安全地帯がありません。
ゴブリンが離れてて安全かと思っても徘徊の範囲が広いので、いつのまにか近くにいて危険なので、
ヒーリングをする時はインビジをかけてました。
ここの場所は獣ゴブリンが1匹確定でいますが、
ここの場所の前後にいるゴブリンの沸く場所が、割合ランダムで実際来て見ないとどうなってるかが分からないのが難点でした。
ラッキーな時は、確定の獣ゴブのほかにもう1匹獣ゴブがいて、左右から釣れてうまうまな時もあり、
また酷い時は、確定のゴブリンのそばに白ゴブがいて、物凄く釣りにくかったりと、
結構苦労しました。

なんども戦闘不能になりつつ、数日ここで狩りをしてレベル49まで上げてグスタフの洞門へ~
しょうがないので、この日はあいている風の回廊の近くのF-6he行きました。
ここはG-8に比べて安全地帯がありません。
ゴブリンが離れてて安全かと思っても徘徊の範囲が広いので、いつのまにか近くにいて危険なので、
ヒーリングをする時はインビジをかけてました。
ここの場所は獣ゴブリンが1匹確定でいますが、
ここの場所の前後にいるゴブリンの沸く場所が、割合ランダムで実際来て見ないとどうなってるかが分からないのが難点でした。
ラッキーな時は、確定の獣ゴブのほかにもう1匹獣ゴブがいて、左右から釣れてうまうまな時もあり、
また酷い時は、確定のゴブリンのそばに白ゴブがいて、物凄く釣りにくかったりと、
結構苦労しました。
なんども戦闘不能になりつつ、数日ここで狩りをしてレベル49まで上げてグスタフの洞門へ~
Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
レベル44までウガレピの召喚エレ狩りで上げ、44~45まではご存知ミラテテを使って底上げしてテリガンへ移動です~
テリガン岬は遠いので、OPテレポがつかえると便利なんですが、
テリガンOPが使えるようになるのはレベル50からなので、ラバオから徒歩で行きます。

Goblin's Rabbit(48~50)
場所は忍者ソロの時も来たG-8.
壁際に少し凹んだところがあって、更に少しだけ段差があるので、ここでヒーリングしてもなぜかゴブリンには絡まれません。
上記のSSの様にゴブリンがこっち見てても大丈夫~
のはずでしたが・・・・・・
テリガン2日目。
事件が起きました・・・・
忍者時代含め、何回も来ていたテリガンG-8。
なんと!
いないはずのラプトルがウロウロしてるではありませんか!
なぜだあああああああ
色々調べてみると、OPの前の段差の上と下。
下にいるはずのラプトルを狩ると、再ポップの対象が段差の上と下のランダムらしい・・・
なぜ????
OP前のモンスなぞ、普段は誰も狩る人はいないのに~
まして、何もいい物を落とさないラプトル!
ふと視線を段差の下に向けるといましたフェロー・・・・・・・・・・・・
おまえかあああああああああ!!!!!!!
ここでラプトルにうろつかれると物凄い狩りがしにくい・・・
他のキャンプ地はどうかとエリアサーチをしてみるが、先客がいるし・・・
しょうがないからラプを警戒しながら狩り続行・・・
案の定2~3回ほど絡まれて、1回は寝かせてログアウトで凌いだけど、
超格上の敵なので、それ以外は寝ない・・・w

それでも何とか狩ってレベル46に!
皇帝の指輪が切れたので、速攻デジョンカジェルで帰還!
獣使いに着替えて、OPで再度テリガンへ。
ペット使ってにっくきラプトルを狩って、再ポップで下に沸いたのを確認してこの日は終了~
翌日再びフェロー上げがいないことを祈りつつ就寝!
その2へ続く~
テリガン岬は遠いので、OPテレポがつかえると便利なんですが、
テリガンOPが使えるようになるのはレベル50からなので、ラバオから徒歩で行きます。
Goblin's Rabbit(48~50)
場所は忍者ソロの時も来たG-8.
壁際に少し凹んだところがあって、更に少しだけ段差があるので、ここでヒーリングしてもなぜかゴブリンには絡まれません。
上記のSSの様にゴブリンがこっち見てても大丈夫~
のはずでしたが・・・・・・
テリガン2日目。
事件が起きました・・・・
忍者時代含め、何回も来ていたテリガンG-8。
なんと!
いないはずのラプトルがウロウロしてるではありませんか!
なぜだあああああああ
色々調べてみると、OPの前の段差の上と下。
下にいるはずのラプトルを狩ると、再ポップの対象が段差の上と下のランダムらしい・・・
なぜ????
OP前のモンスなぞ、普段は誰も狩る人はいないのに~
まして、何もいい物を落とさないラプトル!
ふと視線を段差の下に向けるといましたフェロー・・・・・・・・・・・・
おまえかあああああああああ!!!!!!!
ここでラプトルにうろつかれると物凄い狩りがしにくい・・・
他のキャンプ地はどうかとエリアサーチをしてみるが、先客がいるし・・・
しょうがないからラプを警戒しながら狩り続行・・・
案の定2~3回ほど絡まれて、1回は寝かせてログアウトで凌いだけど、
超格上の敵なので、それ以外は寝ない・・・w
それでも何とか狩ってレベル46に!
皇帝の指輪が切れたので、速攻デジョンカジェルで帰還!
獣使いに着替えて、OPで再度テリガンへ。
ペット使ってにっくきラプトルを狩って、再ポップで下に沸いたのを確認してこの日は終了~
翌日再びフェロー上げがいないことを祈りつつ就寝!
その2へ続く~
Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
ペット狩りも40代が最難関ゾーンへと突入です~
兎に角該当ペットがいないw
40~41までミラテテとカンパニエopsやバトルで稼いで凌いで、
更に42まで@1500まで稼いで、ウガレピに突撃しました~
赤魔の時は、レベル40から突撃しましたが敵が強すぎで1戦あたり最大経験値200ばかりで、
しかも赤の精霊スキルではレジも多く、まともにチェーンが出来ずにグラビデとスリプルでごり押ししてレベル上げてましたが、
学者だとサポ赤にしないとグラビデが使えないのがネックでした。
(サポ忍でいっても、ディアガやポイゾガで、蝉全消し去れるのでここではサポ忍は意味がないので、サポ赤推奨です。)
なので本当はレベル42にしてから移行と画策しましたが、
レベル40台でカンパで稼ぐのもけっこうしんどいので、寝かせながらやるとか見切り発射ですw

ペット:Tonberry's Elemental(42-44)
この狩場の1番の最難関は現場へ行く道中でしたw
まずウガレピに入ってす後の分かれ道を左の扉を開けて進むんですが、
問題は、扉前にアクティブの蜂が2匹!
そして扉を開けたすぐの所にとてとてのクアールが1匹とw
とりあえず、手前の蜂は2匹釣って、エリア替えでイリュージョンで消して、
再ポップする前に素早く扉を開けてクアールの視線に掛かる前に、
クアールがどっちを向いてるか確認すること数回!
クアールがこっちを見ていたので、これを数度繰り返し
何度目かのときに、ようやく向こうを向いていたので、
素早く扉を突破し、
そして更に素早くインビジをかけるという荒業!
まあ、実際キャンプ地にさえつけば、エリアが近いので
ここはかなり安全な狩場でまず戦闘不能になることは皆無でした。
召喚するエレの種類は3種類
炎エレ
水エレ
光エレ
水エレは、42で覚えるファイア2とウォーター2が使えず、学者38で覚えるエアロ2とサンダー、ストーン2、
炎エレは、ファイア2以外で戦い、
光エレは、ディアガがウザイがイレースが使えるので特に問題なし。
召喚トンベリのほかにクアールが近くを徘徊してましたが、
殆ど動かないので、近い時は後ろからエレを釣る感じでいけました、
こっちを向いてる時や、トンベリが奥へ行ったときは、
クアールを釣ってエリアでイリュージョン。
狩場が通路なので、グラビデ無くてもエレは足(?)遅いので、
サイレスで釣って、精霊2発打ち込んで、寝かせて距離をとって魔法とドレインで倒せる感じでした。
41でもグラビデ無くてもまったく危なげなかったです。
42からグラビデ使えるようになって、トンベリが振り向いて見つかった以外
更に楽に狩れるようになり稼げました。
そんなこんなで44までここでやってテリガンへ!
兎に角該当ペットがいないw
40~41までミラテテとカンパニエopsやバトルで稼いで凌いで、
更に42まで@1500まで稼いで、ウガレピに突撃しました~
赤魔の時は、レベル40から突撃しましたが敵が強すぎで1戦あたり最大経験値200ばかりで、
しかも赤の精霊スキルではレジも多く、まともにチェーンが出来ずにグラビデとスリプルでごり押ししてレベル上げてましたが、
学者だとサポ赤にしないとグラビデが使えないのがネックでした。
(サポ忍でいっても、ディアガやポイゾガで、蝉全消し去れるのでここではサポ忍は意味がないので、サポ赤推奨です。)
なので本当はレベル42にしてから移行と画策しましたが、
レベル40台でカンパで稼ぐのもけっこうしんどいので、寝かせながらやるとか見切り発射ですw
ペット:Tonberry's Elemental(42-44)
この狩場の1番の最難関は現場へ行く道中でしたw
まずウガレピに入ってす後の分かれ道を左の扉を開けて進むんですが、
問題は、扉前にアクティブの蜂が2匹!
そして扉を開けたすぐの所にとてとてのクアールが1匹とw
とりあえず、手前の蜂は2匹釣って、エリア替えでイリュージョンで消して、
再ポップする前に素早く扉を開けてクアールの視線に掛かる前に、
クアールがどっちを向いてるか確認すること数回!
クアールがこっちを見ていたので、これを数度繰り返し
何度目かのときに、ようやく向こうを向いていたので、
素早く扉を突破し、
そして更に素早くインビジをかけるという荒業!
まあ、実際キャンプ地にさえつけば、エリアが近いので
ここはかなり安全な狩場でまず戦闘不能になることは皆無でした。
召喚するエレの種類は3種類
炎エレ
水エレ
光エレ
水エレは、42で覚えるファイア2とウォーター2が使えず、学者38で覚えるエアロ2とサンダー、ストーン2、
炎エレは、ファイア2以外で戦い、
光エレは、ディアガがウザイがイレースが使えるので特に問題なし。
召喚トンベリのほかにクアールが近くを徘徊してましたが、
殆ど動かないので、近い時は後ろからエレを釣る感じでいけました、
こっちを向いてる時や、トンベリが奥へ行ったときは、
クアールを釣ってエリアでイリュージョン。
狩場が通路なので、グラビデ無くてもエレは足(?)遅いので、
サイレスで釣って、精霊2発打ち込んで、寝かせて距離をとって魔法とドレインで倒せる感じでした。
41でもグラビデ無くてもまったく危なげなかったです。
42からグラビデ使えるようになって、トンベリが振り向いて見つかった以外
更に楽に狩れるようになり稼げました。
そんなこんなで44までここでやってテリガンへ!
Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
プロフィール
名前 たけまる 出身地 ウィンダス港 住所 カーバンクルサーバー
FFめにゅ-
ヴァナディール漫遊記 ストンガ通信
BCNM@ちーむストンガ
花鳥風月
ち~むストンガあほあほ列伝
アビセア漫遊紀
ダメイジャンの試練
ヴァナディール世界紀行
アサルト見聞録
みっしょんとくえすと
ヴァナディール百景
めにゅーじょぶ
|
カテゴリー
最新記事
(05/02)
(10/03)
(01/01)
(08/14)
(05/10)
(12/26)
(09/07)
(04/24)
(01/15)
(06/18)
(04/07)
(12/10)
(12/10)
(09/02)
(04/08)
(08/03)
(08/03)
(07/30)
(07/23)
(07/18)
アーカイブ
最新コメント
[01/16 もげた]
[11/27 おまる]
[11/09 おまる]
[11/09 おまる]
[08/05 もりみん]
[02/03 運子]
[12/01 ゆに]
[10/28 もぐ]
[10/28 もぐ]
[05/24 もげ]
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新TB
カウンター
アクセス解析
------------------------------------------------------------