秋のバージョンアップからレベルキャップが開放され、99になるらしいw
もうレベル上げ行きたくないよ~~~w

レベルキャップ解放 次々回のバージョンアップより、レベルキャップを解放していきます!
段階的にではありますが、最終的にはレベル99まで上限が引き上げられる予定です。
これまでは、レベル上限を75で固定することでプレイヤーの強さの上限を決め、それに見合ったモンスターや、戦略性の高いコンテンツ、新しい装備品を導入してきました。
ですが、これまでのバージョンアップでコンテンツもある程度出そろい、ノートリアスモンスターもほぼ攻略された状況となったため、レベルキャップの解放を行うことにしました。
レベルキャップ解放に伴う懸念点レベル上限があがることで、サポートジョブ、狩り場、メリットポイントなど、プレイヤーの皆さんが懸念されることも多いと思います。
サポートジョブに関しては、メインジョブのアドバンテージが失われづらいアビリティなどは、そのまま解放する予定です。また「メインジョブは更に持ち味を活かせるように/サポートジョブは状況に応じた選択肢がより増えるように」をコンセプトに、新たなジョブアビリティやジョブ特性、魔法の追加など、今後も調整を続けていきます。
狩り場については新エリアの追加を予定しています。その他にも、いくつかの既存エリアではモンスターの再配置を検討しています。
メリットポイントは、すでに導入されているものについて、バランスを見ながら能力値上限の引き上げを検討中です。今後、再びレベル上限に達した際には、新しいメリットポイントの追加を行う準備もしています。
もうレベル上げ行きたくないよ~~~w
レベルキャップ解放 次々回のバージョンアップより、レベルキャップを解放していきます!
段階的にではありますが、最終的にはレベル99まで上限が引き上げられる予定です。
これまでは、レベル上限を75で固定することでプレイヤーの強さの上限を決め、それに見合ったモンスターや、戦略性の高いコンテンツ、新しい装備品を導入してきました。
ですが、これまでのバージョンアップでコンテンツもある程度出そろい、ノートリアスモンスターもほぼ攻略された状況となったため、レベルキャップの解放を行うことにしました。
レベルキャップ解放に伴う懸念点レベル上限があがることで、サポートジョブ、狩り場、メリットポイントなど、プレイヤーの皆さんが懸念されることも多いと思います。
サポートジョブに関しては、メインジョブのアドバンテージが失われづらいアビリティなどは、そのまま解放する予定です。また「メインジョブは更に持ち味を活かせるように/サポートジョブは状況に応じた選択肢がより増えるように」をコンセプトに、新たなジョブアビリティやジョブ特性、魔法の追加など、今後も調整を続けていきます。
狩り場については新エリアの追加を予定しています。その他にも、いくつかの既存エリアではモンスターの再配置を検討しています。
メリットポイントは、すでに導入されているものについて、バランスを見ながら能力値上限の引き上げを検討中です。今後、再びレベル上限に達した際には、新しいメリットポイントの追加を行う準備もしています。
PR
Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
ジラートミッジョンでエルドナーシュを倒し、
プロマシアミッションでプロマシアを倒して「日輪を担いて」をクリアすると受けれるクエストです。
ジュノのル・ルデの庭でクエストを受けたら、プロミヴォン3箇所の最深部へ行って
黒水晶を取って来るのです。
このクエストをクリアするとジラート兄弟との決戦「世界に在りて君は何を想うのか?」が受けれるようになるのです。
チームストンガでは、問題児のもげたろう
がまだ終わってないので
ヘルパーたけまるさん
と2人で行って見ました。
ジョブは青魔道士x2。
事前にフェローの「虚ろなる闇」調査の手伝いのオファーを受けて、
都合2樽と猫1で出発!
最初に行くは、プロミヴォンメア。
初期のプロミヴォンで地獄を見たたけまるさんはやや不安でしたが、
事前に調べていたもげたろうは行けるということでフェローも連れて行きました。
基本戦闘はしない方向ですが、ワープの玉の所だけは戦闘必須なので、
球の子供を一掃出来るようにバトルダンスとグランドスラムをセットしました。

玉にはめった打ちで削り、エンプティソードがきたらヘッドバッドで止め、

最下層まで順調に進みました。

ワープで飛んだらヒーリングしてMP回復。

メアは広いのであんまり絡まれませんでしたが、
強い表示の敵くらいなら青x2で普通に倒せます。
ただし、帰りの手段を忘れたので、
帰りも走り回ってワープで戻りましたw
デムとホラは呪符デジョンを持っていかねばw
プロマシアミッションでプロマシアを倒して「日輪を担いて」をクリアすると受けれるクエストです。
ジュノのル・ルデの庭でクエストを受けたら、プロミヴォン3箇所の最深部へ行って
黒水晶を取って来るのです。
このクエストをクリアするとジラート兄弟との決戦「世界に在りて君は何を想うのか?」が受けれるようになるのです。
チームストンガでは、問題児のもげたろう
ヘルパーたけまるさん
ジョブは青魔道士x2。
事前にフェローの「虚ろなる闇」調査の手伝いのオファーを受けて、
都合2樽と猫1で出発!
最初に行くは、プロミヴォンメア。
初期のプロミヴォンで地獄を見たたけまるさんはやや不安でしたが、
事前に調べていたもげたろうは行けるということでフェローも連れて行きました。
基本戦闘はしない方向ですが、ワープの玉の所だけは戦闘必須なので、
球の子供を一掃出来るようにバトルダンスとグランドスラムをセットしました。
玉にはめった打ちで削り、エンプティソードがきたらヘッドバッドで止め、
最下層まで順調に進みました。
ワープで飛んだらヒーリングしてMP回復。
メアは広いのであんまり絡まれませんでしたが、
強い表示の敵くらいなら青x2で普通に倒せます。
ただし、帰りの手段を忘れたので、
帰りも走り回ってワープで戻りましたw
デムとホラは呪符デジョンを持っていかねばw
Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
はじまりの森
バーチャルコンソール 任天堂
1999年7月1日、スーパーファミコンのゲーム書き換えシステムニンテンドウパワーのソフトとして登場したこのゲーム。
やったこと無かったので初プレーです。
かつてのファミコンの名作、新鬼が島やファミコン探偵団の流れを汲むアドベンチャーゲームでした。
夏休みに小学生の主人公が祖父の居る田舎へ行き、そこでの物語と、
どこかで聞いたことがあるような設定ですが、
FCの新鬼が島と違って、かなり操作性がアップしててやり易かったです。
詰まるところは皆無。
普通にストーリーを楽しめる仕様でした。
この辺りは任天堂のゲームなので、あまりに理不尽な詰まりが無くて快適でした。
ただ1つ難点といえば、終盤にRPGのような移動や、
アクション的な部分とかあって、そこを失敗する時に、
ちょっと前からやり直すのが、面倒くさかったかなと言う程度。
普通に良作のアドベンチャーゲームなので、書き換え用ソフトのせいか、
知名度も殆どありませんが、
昨今のマリオ地獄やポケモン地獄でないかつての意欲策をどんどん作ってた頃の任天堂の雰囲気があって、
かなり楽しめました。
お薦め度:★★★★☆(4点/5点中)
Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
小さな王様と約束の国~ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル~
WiiWare スクエアエニックス

WiiWareでの配信となった小さな王様と約束の国
1500ポイント(1500円)だったので落としてみた。
まあ、1500円だったし過剰は期待はしてなかったが、
これが見事にはまったw
かなりの良作だったのは意外だった。
ゲーム内容はファイナルファンタジークリスタルクロニクル(FFCC)の冠はしてあるが、RPGでもなんでもない。
シムシティとかアクトレイザーとかの方が近い。
ただ、1500円なために、素材をゲームキューブ版のFFCCを流用してるらしい。
主人公は子供の王様となって、
最初何も無い街の跡地にこの地のあるクリスタルから授かった「建築術」という力を使い、
民家や武器屋、防具やなどの建物を造り出して国を発展させていきます。
ただし、この建築術で建物を作るのに必要なのが精霊石。
町の外にあるダンジョンにあるので、子供で非力な王様に代わって取ってきてくれる
冒険者を雇い、冒険者に探索させ、
ダンジョンのボスモンスターを倒すと武器屋や防具屋、
ジョブチェンジに必要な白魔道士の館とか、PTを組むのに必要な酒場などが建設できるようになる。
そうやっていくつものダンジョンを探索してボスモンスターを倒しながら町を発展させていく。
ゲーム内の1日をリアル5~10分。
街を発展させたりダンジョンの探索を発注していくが、
こちらがやりたいことが微妙に足りない感じとなり、やりたいことをゲーム内の翌日に持ち越してしまう。
そのため、止め時が分からずに、かなりはまってしまう絶妙(?)バランスとなっていた。
この感じは、スクエア全盛期のSFC後期で良作を連発していた頃のスクエアのゲームに酷似している所が面白い。
PS以降のムービー満載やタイアップなどで、どんどん自社の人気シリーズのゲームの弾を減らしていった近年のスクエアエニックスの作品とは思えないほどはまり込める仕上がりだ。
このゲームの王様のやることと言えば、冒険者への仕事の発注と建物の建設とはまり多いことは出来ない。
更に国民へお愛想廻りをして、幸福度を上げるくらい。
街のエリアから一歩も出ないし、シムシティのように複数の街のマップも無い。
1つしかない街の構造を、どのようなレイアウトするかが、結構これまた楽しかったりもする。
1500円で、素材が流用とは言え、これほどハマル良作とは思わなかったw
ただし、ここで終わらないのがやはり近年のスクエアエニックス・・・
配信開始後1週間もたたずに追加コンテンツを発売。
内容は・・・・
3種族の家パック 800ポイント
リルティの家 300ポイント
セルキーの家 300ポイント
ユークの家 300ポイント
王様のお着替え 100ポイント
チャイムのおめかし 100ポイント
聖なるほこら 200ポイント
豪華な家 100ポイント
合計1300ポイント(1300円)
なんだこのぼったくり価格はw
ま、確かにゲームを進めていくのに必要不可欠な要素ではなく、
ただのお遊び的要素イヤなら落とさないでいい内容だが、
本体1500円でこれは高すぎだろうw
全部セットで500~700ポイントが妥当ではないだろうか。
更なる追加配信で追加ダンジョンなども予定してるよう出し、
ジョブチェンジの追加(ノーマルでは黒、白、戦士、シーフの4ジョブ)も来そうな予感。
そうやって全部そろえると4000円近くに行きそうな勢い。
素材がFFCCの流用を考えると、1500円の良作が
濡れ手に粟のただのぼったくりに化けそうな予感。
追加分を買わなければいいと言う話だが、これで1回成功してしまうと、
本体を手抜きで作って追加配信で完全版にすると言う良くない流れになってしまう懸念はある。
そう、言ってみれば今のコーエーの猛将伝商法みたいに。
追加配信は否定しないが、この価格設定はさすがにどうかと思う。
お薦め度は満点をつけたいが、やはりこういうことをしてくる以上
もろ手を上げてお薦めとは言いにくいが、
本体1500円だけで楽しもうと思うなら、間違いなくお薦め。
お薦め度:★★★★☆ (4点/5点中)
WiiWare スクエアエニックス
WiiWareでの配信となった小さな王様と約束の国
1500ポイント(1500円)だったので落としてみた。
まあ、1500円だったし過剰は期待はしてなかったが、
これが見事にはまったw
かなりの良作だったのは意外だった。
ゲーム内容はファイナルファンタジークリスタルクロニクル(FFCC)の冠はしてあるが、RPGでもなんでもない。
シムシティとかアクトレイザーとかの方が近い。
ただ、1500円なために、素材をゲームキューブ版のFFCCを流用してるらしい。
主人公は子供の王様となって、
最初何も無い街の跡地にこの地のあるクリスタルから授かった「建築術」という力を使い、
民家や武器屋、防具やなどの建物を造り出して国を発展させていきます。
ただし、この建築術で建物を作るのに必要なのが精霊石。
町の外にあるダンジョンにあるので、子供で非力な王様に代わって取ってきてくれる
冒険者を雇い、冒険者に探索させ、
ダンジョンのボスモンスターを倒すと武器屋や防具屋、
ジョブチェンジに必要な白魔道士の館とか、PTを組むのに必要な酒場などが建設できるようになる。
そうやっていくつものダンジョンを探索してボスモンスターを倒しながら町を発展させていく。
ゲーム内の1日をリアル5~10分。
街を発展させたりダンジョンの探索を発注していくが、
こちらがやりたいことが微妙に足りない感じとなり、やりたいことをゲーム内の翌日に持ち越してしまう。
そのため、止め時が分からずに、かなりはまってしまう絶妙(?)バランスとなっていた。
この感じは、スクエア全盛期のSFC後期で良作を連発していた頃のスクエアのゲームに酷似している所が面白い。
PS以降のムービー満載やタイアップなどで、どんどん自社の人気シリーズのゲームの弾を減らしていった近年のスクエアエニックスの作品とは思えないほどはまり込める仕上がりだ。
このゲームの王様のやることと言えば、冒険者への仕事の発注と建物の建設とはまり多いことは出来ない。
更に国民へお愛想廻りをして、幸福度を上げるくらい。
街のエリアから一歩も出ないし、シムシティのように複数の街のマップも無い。
1つしかない街の構造を、どのようなレイアウトするかが、結構これまた楽しかったりもする。
1500円で、素材が流用とは言え、これほどハマル良作とは思わなかったw
ただし、ここで終わらないのがやはり近年のスクエアエニックス・・・
配信開始後1週間もたたずに追加コンテンツを発売。
内容は・・・・
3種族の家パック 800ポイント
リルティの家 300ポイント
セルキーの家 300ポイント
ユークの家 300ポイント
王様のお着替え 100ポイント
チャイムのおめかし 100ポイント
聖なるほこら 200ポイント
豪華な家 100ポイント
合計1300ポイント(1300円)
なんだこのぼったくり価格はw
ま、確かにゲームを進めていくのに必要不可欠な要素ではなく、
ただのお遊び的要素イヤなら落とさないでいい内容だが、
本体1500円でこれは高すぎだろうw
全部セットで500~700ポイントが妥当ではないだろうか。
更なる追加配信で追加ダンジョンなども予定してるよう出し、
ジョブチェンジの追加(ノーマルでは黒、白、戦士、シーフの4ジョブ)も来そうな予感。
そうやって全部そろえると4000円近くに行きそうな勢い。
素材がFFCCの流用を考えると、1500円の良作が
濡れ手に粟のただのぼったくりに化けそうな予感。
追加分を買わなければいいと言う話だが、これで1回成功してしまうと、
本体を手抜きで作って追加配信で完全版にすると言う良くない流れになってしまう懸念はある。
そう、言ってみれば今のコーエーの猛将伝商法みたいに。
追加配信は否定しないが、この価格設定はさすがにどうかと思う。
お薦め度は満点をつけたいが、やはりこういうことをしてくる以上
もろ手を上げてお薦めとは言いにくいが、
本体1500円だけで楽しもうと思うなら、間違いなくお薦め。
お薦め度:★★★★☆ (4点/5点中)
Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
アクトレイザー
バーチャルコンソール スクエアエニックス
結構面白いと言う評判は聞いていたものの、
SFC版未プレーのため、いい機会なので落としてみました。
開発がクインテッドと言う会社。
日本ファルコムでイース1,2,3とかを作ってた人たちが作った会社らしい。
そう言われてみれば、PC88時代のファルコムっぽい気もw
音楽は古代祐三、これまたファルコム黄金時代のゲーム音楽を作ってた人だw
内容は、神となって魔物が巣くう地上から、
バトルモードで魔物を叩きのめして人間を住めるようにして、
クリエイションモ-ドで、神の奇跡を駆使して(雷や降水、日照り、地震など)、
町を作る手伝いなどをし、人口を増やし、
そして人口が増えると神としてレベルアップして、
プレーヤー=神のHPなどが増えて強くなると言うRPGです。
アクションの何度はわりと高め。
攻略をよく考えないとクリアすらおぼつきません。
魔法もあり、威力は強めだったりもしますが、
撃てる回数が1回とか2回なので、対ボス用に使い所と種類を考えないときつかったです。
一方クリエーションモードはややまたっり気味。
出来たばかりの頃の町には、魔物の巣などもありますが、
町を作る方向で人間を誘導して、魔物の巣を封印させれば町は発展していきます。
数ヶ所ある魔物の巣を封印すると、大きな魔物の棲みたいのが見つかり、
2回目のバトルモードに突入。
これをクリアして街を平和にして、また新たな土地へ行きと、
この繰り返し。
シムシティ見たく好みで町の設計などは出来ませんが、
クリエーションモードの街作りはそれなりに楽しく、
人口の上限を目指していろいろ試行錯誤しました。
総評としては、傑作とまでも行かなくても、
SFC発売初期のゲームにしてはかなりの良作と言えます。
今から17年前の作品ですが、
続編ばかりの現在のRPGに霹靂としてるなら、
例えCGはしょぼめでも、十分楽しめると思います。
お薦め度:★★★★☆(3,5点/5点中)
Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
花鳥風月、使者の軍団方面のstep1チガー
場所は、ワジャーム樹林G-7から入ったエジワ蘿洞E-7
絡んでくるキノコや赤いモルボルの奥でした。
ポップ付近には2匹のチゴーがいます。
敵は青いチゴー1匹。
なぜかしらんですが、ヘイト関係が滅茶苦茶で盾役で防ぐと言うことが出来ません。
チガーの通常攻撃には状態異常の追加効果付きで、
毒(-5/3sec)・暗闇・麻痺・強スロウ・静寂・悪疫・呪い・石化
などを食らいます。
状態異常を治さないと最後は石化を食らうらしいです。
構成は、ナシ白黒x5で行きました。
ナイトとシーフでTPを貯めて、開幕連携でMBして、
後は精霊でごり押しです。
ヘイト関係が滅茶苦茶なので、ポップポイントの???を全員で囲んで戦う感じです。

毒は結構きつめですが、
黒が多いのでポイゾナで直してても余裕でした。
黒5人なので火力十分なので、1戦あたり3分も掛からなかったです~
(この記事は2008年08月19日に書いたものです)
場所は、ワジャーム樹林G-7から入ったエジワ蘿洞E-7
絡んでくるキノコや赤いモルボルの奥でした。
ポップ付近には2匹のチゴーがいます。
敵は青いチゴー1匹。
なぜかしらんですが、ヘイト関係が滅茶苦茶で盾役で防ぐと言うことが出来ません。
チガーの通常攻撃には状態異常の追加効果付きで、
毒(-5/3sec)・暗闇・麻痺・強スロウ・静寂・悪疫・呪い・石化
などを食らいます。
状態異常を治さないと最後は石化を食らうらしいです。
構成は、ナシ白黒x5で行きました。
ナイトとシーフでTPを貯めて、開幕連携でMBして、
後は精霊でごり押しです。
ヘイト関係が滅茶苦茶なので、ポップポイントの???を全員で囲んで戦う感じです。
毒は結構きつめですが、
黒が多いのでポイゾナで直してても余裕でした。
黒5人なので火力十分なので、1戦あたり3分も掛からなかったです~
(この記事は2008年08月19日に書いたものです)
Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
花鳥風月 マムージャ蕃国軍方面ステップ3のディーへ行きました。
場所は、バフラウ段丘F-7
マップで北のほうで、付近に大きな木がいて絡むので、
白門の入り口まで引っ張ってやることになりました。

構成はほぼ黒PT
グラビデ役の赤や他には青や召喚もいましたが、
黒が多いほど楽です。
グラビデはもちろん蓄積耐性有り。
塔の廻りをマラソンしながら精霊を打つという感じです。
塔付近まで引っ張ってくる時にグラビデを使うので、耐性がつくのが早くて
後半は見た目より足が速いディーとかけっこしながら精霊ピンポンと言う感じでした。
黒サポ忍で行きましたが、蝉をまとめてふっとばすWSが来るので、
蝉は出来るだけ3枚キープしたほうがいいです。
後日2度目に行ったときは、ポップポイント付近の通路でやりましたが、
引っ張る際にグラビデを使わないので、耐性がつくのが遅く、
そっちのほうが遥かに楽に出来ましたw
戦利品アイテム
ディーの角 Sanrakuにトレードでだいじなもの:小豆の割符を獲得
クレティネ 【両手槍】D91 隔480 HP+15 MP+15 VIT+5 MND+5 クリティカルヒット+3% Lv72~ 竜
エンキドゥサブリガ 【両脚】防40 STR+4 DEX+4 ストアTP+5 モクシャ+5 Lv72~ モシ狩侍忍青コか踊
オラクルピガッシュ 【両足】防13 HP+15 MP+25 管楽器スキル+5 ヒーリングMP+2 Lv72~ 白黒吟召
ダークグリップ 【グリップ】20HPをMPに変換 闇属性魔法命中率+2 Lv70~ All Jobs
ファイアグリップ 【グリップ】20HPをMPに変換 火属性魔法命中率+2 Lv70~ All Jobs
(この記事は2008年08月07日に書いたです)
場所は、バフラウ段丘F-7
マップで北のほうで、付近に大きな木がいて絡むので、
白門の入り口まで引っ張ってやることになりました。
構成はほぼ黒PT
グラビデ役の赤や他には青や召喚もいましたが、
黒が多いほど楽です。
グラビデはもちろん蓄積耐性有り。
塔の廻りをマラソンしながら精霊を打つという感じです。
塔付近まで引っ張ってくる時にグラビデを使うので、耐性がつくのが早くて
後半は見た目より足が速いディーとかけっこしながら精霊ピンポンと言う感じでした。
黒サポ忍で行きましたが、蝉をまとめてふっとばすWSが来るので、
蝉は出来るだけ3枚キープしたほうがいいです。
後日2度目に行ったときは、ポップポイント付近の通路でやりましたが、
引っ張る際にグラビデを使わないので、耐性がつくのが遅く、
そっちのほうが遥かに楽に出来ましたw
戦利品アイテム
ディーの角 Sanrakuにトレードでだいじなもの:小豆の割符を獲得
クレティネ 【両手槍】D91 隔480 HP+15 MP+15 VIT+5 MND+5 クリティカルヒット+3% Lv72~ 竜
エンキドゥサブリガ 【両脚】防40 STR+4 DEX+4 ストアTP+5 モクシャ+5 Lv72~ モシ狩侍忍青コか踊
オラクルピガッシュ 【両足】防13 HP+15 MP+25 管楽器スキル+5 ヒーリングMP+2 Lv72~ 白黒吟召
ダークグリップ 【グリップ】20HPをMPに変換 闇属性魔法命中率+2 Lv70~ All Jobs
ファイアグリップ 【グリップ】20HPをMPに変換 火属性魔法命中率+2 Lv70~ All Jobs
(この記事は2008年08月07日に書いたです)
Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
プロフィール
名前 たけまる 出身地 ウィンダス港 住所 カーバンクルサーバー
FFめにゅ-
ヴァナディール漫遊記 ストンガ通信
BCNM@ちーむストンガ
花鳥風月
ち~むストンガあほあほ列伝
アビセア漫遊紀
ダメイジャンの試練
ヴァナディール世界紀行
アサルト見聞録
みっしょんとくえすと
ヴァナディール百景
めにゅーじょぶ
|
カテゴリー
最新記事
(05/02)
(10/03)
(01/01)
(08/14)
(05/10)
(12/26)
(09/07)
(04/24)
(01/15)
(06/18)
(04/07)
(12/10)
(12/10)
(09/02)
(04/08)
(08/03)
(08/03)
(07/30)
(07/23)
(07/18)
アーカイブ
最新コメント
[01/16 もげた]
[11/27 おまる]
[11/09 おまる]
[11/09 おまる]
[08/05 もりみん]
[02/03 運子]
[12/01 ゆに]
[10/28 もぐ]
[10/28 もぐ]
[05/24 もげ]
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新TB
カウンター
アクセス解析
------------------------------------------------------------