たけまる通信 忍者ブログ
[217]  [218]  [219]  [220]  [221]  [222]  [223]  [224]  [225]  [226]  [227
負傷で、1軍登録抹消の上原、高橋尚に変わる、
次世代のエース内海の好投で、連敗を2で止める。


日ハム 100000000 1
巨 人 03000010× 4
 ▽勝 内海10試合5勝3敗
 ▼敗 ダルビッシュ9試合2勝5敗
 ▽本塁打 小笠原8号



前日の23日、先発の西村が打たれ、
打線もまったく打てずに、9回にようやく2点を返すだけで、
5対3で負けた。
はっきりって、新庄如きに打たれたホームランが余計だったわけだ。
2番手鴨志田は、内容はいまいちだったが、貧打とは言え、日ハム打線を0点で抑え、
3番手佐藤も無失点で抑えた。
先発西村の内容があまりにも悪く、野手陣もリズムを崩したようだが。
返す返す書くけど、
新 庄 に 打 た れ る な !
打率2割5分に届かない、振ったところにボールが来ない限り、
ヒットを打てないバッターだろ!
そんなのに打たれるから、余計な点が入って、最後に追いつけないんじゃーーーーー
まあ、今の西村にそこまで期待するほうが無理かね。
だったら阿部ぇぇぇぇ!おまえがちゃんとせんかいぃぃぃぃ


そして24日の試合。
初回に小笠原に一発を喰らうが、
それ以降は完璧な投球で、今季5勝目、4度目の完投勝利を挙げる。
打線も2回にダルビッシュを打ち込んで、3点を取り、
7回に駄目押しの点を、今季絶好調の二岡が稼いで、完璧な内容で勝つ。

内海に関しては、内容、成績で、上原を完全に凌駕している。
確かに、優勝がかかった試合とか、そういう大舞台での登板には、
上原のような安心感はないが、
ミスター貧弱の上原よりは、みていて安心できる。
しかも内海は、巨人に入りたいと、ドラフトで他球団に指名されたのを断り、
社会人を経て入団した選手。
心より応援したしましょう~

拍手[0回]

PR
Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
レクイエム作戦(1等アサルト)

作戦領域 ペリキア
作戦目標 敵の殲滅
募集要員 レベル70 3~6人
作戦指令

監視哨の不滅隊より、大量の骸骨兵が集結中、との報告が入った。
かつての死門戦争のような規模の大軍勢が編制されれば、
今の皇国軍では太刀打ちできない。
アサルト要員はただちに急行。骸骨兵を再び黄泉路へ送ってやれ。




今回も、殲滅系の作戦です。
敵は、骨12体、お化け4体、カエル2体です。
そのうち骨は、暗黒騎士と竜騎士がいて、
竜騎士は、子竜を従えてます。
そして、竜騎士本体か、子竜を釣ると、もれなくペアで釣れます。
子竜には、バインドとかグラビデをかけ、短期で倒すのがいいらしいです。
一応、子竜もアンデッド扱いなので、スリプルで寝ないらしいです。
お化けは、ブリザガ4とか、反則な魔法を使ってくるようなので、
サイレスを入れておきます。
それ以外は、特にいやらしい敵がいなかったので、
普通の構成でやれば、簡単にクリアできるでしょう。




今回も地図を作ってみました。
赤い■は、骨が2体いるところ。
青い■は、お化けが2体。
緑の■は、カエルが2体。
まず、南側のお化け2体と、骨6体を倒して、一旦スタート地点へ戻り、
北上して、カエル2体(弱め)を倒して、
北西の残りの敵を倒して終了。

拍手[0回]

Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
秘密訓練所急襲作戦(1等アサルト)

作戦領域 マムージャ兵訓練所
作戦目標 マムージャ特殊部隊の殲滅
募集要員 レベル60 3~6人
作戦戦績 2000
作戦指令

蛮族の訓練所で、暗殺専門の特殊部隊が特訓を繰り返している、
との情報が入った。
聖皇陛下の御命を狙っている可能性もある。
アサルト要員はただちに訓練所に突入して、
特殊部隊を殲滅。暗殺計画を未然に阻止せよ。




内容はいたって簡単。
13匹いる、マムージャを全部倒すこと。
それだけですw
マムージャの強さは、75から見てくらい。
その他に、プークが7匹ほどいますが、
こちらは倒さなくてもおk。
ただし、強さは75から見ておなつよ
操り可能です。
このプーク、結構強いですw
普通に殴ってるだけでの時は、結構タゲとられましたw(だめじゃんw



13匹のマムージャですが、上の階と下の広場にいて、
青い色のマムージャで杖をもってるのが、白魔道士。
茶色で、格闘タイプが忍者、片手剣+盾を持ってるのが青魔道士。
結構広い上に、上の回にもいるので、13匹の最後が見つからずに、
1回目は時間切れに、、、、、
そこで、1回目、獣使いを赤魔道士(サポ獣)、戦士を狩人(サポ獣)に変えて、
プーク2匹を操って、戦うことに。
で、上記の通り、プーク2匹はかなり強いですw
タゲとられまくりw



で、広域スキャンが有効なので、見つけたマムージャを、
どこにいるか地図に書いてみました。
赤い●が下の広場にいるやつ。
青い●は上の通路にいるやつ。

なお、当然普通に歩いているので、多少ずれてることもあるかと。
それと、戦闘しながら、記しつけたので、おおよその位置ですw

拍手[0回]

Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
ラミア13号討伐作戦(1等アサルト)

作戦領域 イルルシ環礁
作戦目標 ラミア13号の討伐
募集要員 レベル70 3~6人
作戦指令


死体を弄って禍々しい実験を繰り返していることが知られ、
皇国兵士の間で恐れられているラミア13号。
不滅隊より、そのラミアを発見したとの連絡が入った。
アサルト要員はただちに現地に急行し、ラミア13号を討伐せよ。


てなわけで、コイツがラミア13号↓↓↓


ラミア13号は、魅了によって、3体のフォモルを連れて徘徊してます。
その3体は、
Fallen Volunteer
Fallen Imperial Wizard
Fallen Imperial Trooper

なお、ディスペル、フィナーレで魅了解除できるので、
それらの魔法を使える人が3人ほどいると楽です。
3人で、どのフォモルを魅了解除するか、担当を決め、
発見したら、スリプガなどで寝かして魅了解除すると楽かもしれません。



魅了解除したフォモルは、
こちらの味方となり、一緒にラミア13号と戦ってくれます。
ただし、再び魅了してくるので、して来たら再び解除します。
運が悪いと、PCに魅了が来るので、魅了されたPCを寝かして対処するようです。
(この日はPCには、魅了は来ませんでした)



後は殴って、倒すだけ。
慣れれば3人でいけるみたいです。

拍手[0回]

Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
アトルガンの秘宝最高のがっかり砲「ビシ-ジ」
何度かパッチが当たって、数々の修正がはいって、
インしていて、手が空いてるときに発生したので、久々に参加してみました。
まず、1回撃退すると、練兵中の数字が負けたときから上がらずに、
ある程度時間がたってから100を目指すように。
反省会でもやってるとの噂がw
そして、100になって、出撃準備になると、今まで以上に数字が上がるのが早く、
準備中から行軍中へとなるのが早くなったらしい。
まあ今までが異様に時間がかかりすぎだったし、修正は言ってからもまだ遅いw
そして進軍スピードもアップしたらしいが、出発から30分近くかかるなど、まだまだ遅い。

そんなわけで、今では外で撃退する空気読めないやつもいなくなり、
目出度く(?)アルザビに敵が侵入してきましたw
今回は、ステータス150のレベル5の現時点で1番戦力が強いレベルのトロール傭兵団。
敵の強さも、前やったときより強く修正が入っているので、
数分で終わりと言うことにはならなかったです。



敵が突入するとイベントムビーが流れ、
パッチによって、門前に人がいっぱい集まったのを緩和しようとするためか、
いきなりいろいろな場所に配置(飛ばされる)のです。
内側の門は、敵の侵入を阻止するために閉められるものの、
上側の通路から門前にいけます。
上から、下で戦闘をしてる人を回復、または魔法攻撃などして、
戦績と経験とをゲットw



門を突破されると、2Fにも敵が侵入してくるので撃破。
しかし、人多すぎで、重くてマクロは動かない、味方をタゲれない、
気が付くと、いつのまにか、ボムの自爆に巻き込まれて戦闘不能に。



それでも気合でがんばって、20分ほどたって、トロール撤退のログがw
経験値348と戦績ゲット。
う~~~~~~ん、まだまだびみょうだな~
1箇所からしか攻めてこないから、人が集まりすぎて重すぎて何も出来ない~
まだまだ修正の余地あり、でも割と面白くなってきた?!

拍手[0回]

Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
先発総崩れで今季初の3連敗、同一カード3タテを喰らう。

 巨 人 100300202 8
 西 武 50001014X 11
 ▽勝 石井貴12試合2勝
 ▽敗 久保18試合1敗
 ▽本塁打 小久保11号

交流戦が今年も始まった。
去年は、中日が開幕ダッシュに成功し、順調に貯金を重ねたが、
交流戦で躓き、そのままズルズルと負けが込み、
その後、1度も首位を奪還できずに優勝を逃した。

オリックス戦では、パウエル、そして工藤のアクシデントで緊急リリーフの西村が好投して勝ったが、
細かいミスや、拙攻が目立ち嫌な予感はしてたんだけど、
西武戦に、それは結果として表れてしまった。

まず、初戦の拙攻で、松坂を序盤に攻略できずに、立ち直らせ、
追加点が取れずにスミ1のままで8回に、先発内海が8回につかまって逆転負け。
これが西武戦での歯車の乱れとなって、
その後の3戦まで、巨人は主導権をつかめなかった。


2戦目は、序盤にホームラン攻勢で3点取るも、先発クローバーが大乱調。
4回に5失点でにノックアウト。
リリーフ野間口も試合をぶち壊して2軍行き。
クローバ-は、これまでも打線の援護で勝ってはいたが、
防御率がこの日で6点台に。
はっきり言って、2軍行きで、先発を西村に回すべき。
この投手を見てても、勝てる気がしない。


3戦目は先発野口が初回に5点取られるこれまた大乱調。
何でこんなのFAで獲ったんだ????
打線も、拙攻があったが、小久保のホームランで何とか同点にするも、
久保、林が打たれてぶち壊し。
さすがに、疲れがたまってるのではないか。


3戦全部で言えるのは、くだらないミス、細かいミスがかなり目立って、
それが元で勝てる試合を落としてる。
快足鈴木の牽制死、阿部の守備ミス、バント失敗、
外野フライも売れない拙攻。
そして、先発総崩れ。
内海はそれなりにがんばったが、クローバー、野口は話にならない出来。
ここまで、絶妙の原采配と、伏兵の活躍で勝って来たが、
それもこれも、先発陣が試合を作り、久保林福田豊田の勝利の方程式があったからこそ。
上原や高橋尚、工藤、桑田(桑田は別にいてもいなくても負担は同じかw)の怪我で、
そのしわ寄せを喰らったこれらリリーフ陣の登板過多が、
ここへ来て疲れとなってきたのだろうか。
先発ローテの立て直しとミスが目立つ野手陣への徹底した反省がなければ、
去年の中日の二の舞は、決して余計な心配では終わらないだろう。

拍手[0回]

Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
ルジャワン掃討作戦
2回目は主催で言ってみたので、進軍ルートの地図を作って見ました。
倒すべきミミズは全部で15匹。
ルートを間違わずに15匹確実に倒していけば、制限時間30分のところ、
大抵15~20分で全部倒せると思います。

3ヶ所ほど段差があるので、それを考えたうえで進軍すれば、時間的には楽でしょう。
それと下に落ちるとか書いてあるところは、穴があるので、そこから降りると言うことです。

拍手[0回]

Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
<< 前のページ 次のページ >>
プロフィール

名前 たけまる
 
出身地 ウィンダス港 
住所 カーバンクルサーバー 
  				
たけまる通信ver2のお知らせ
SSの容量がいっぱいになったのでver2へ移行しました
最新コメント
[01/16 もげた]
[11/27 おまる]
[11/09 おまる]
[11/09 おまる]
[08/05 もりみん]
[02/03 運子]
[12/01 ゆに]
[10/28 もぐ]
[10/28 もぐ]
[05/24 もげ]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新TB
カウンター
バーコード
アクセス解析
------------------------------------------------------------
忍者ブログ [PR]