たけまる通信 忍者ブログ
[186]  [187]  [188]  [189]  [190]  [191]  [192]  [193]  [194]  [195]  [196
2月1日にプロ野球一斉キャンプイン
1月の自主トレから、新聞紙上では巨人ドラ1の太田がやけにクローズアップされていた。
背番号も松井の55番を引き継ぎ、将来の4番候補らしい。
良い打者かもしれないが、松井や清原みたいになれるかと言うとやや疑問。
清原は5回、松井は4回も甲子園に出ている。
太田は1度も出ていない。
西武の秋山のように出ていなくても活躍できる選手もいるが、
やはり己のバットで甲子園を掴み取るほどの活躍が出来なかったということだろう。

松井は甲子園では、全打席敬遠を食らうなどしたほどの選手だった。
その松井も3年目まではてんで話にならず、
その後、武上(当時コーチ)氏や長嶋元監督の連日の指導で頭角をあらわしたものの、
96年、落合にかわって4番を任されるも、重圧で打てずに4月中には降格。
その後98年から99年位になり、やっとそれなりの活躍をし、
2000年代になり、ようやく不動の4番となったわけだ。
東海大相模と言う強豪校にいながら、在校中に1度も甲子園にいけなった太田は、
試合が終わっても午前3時までジャイアンツ球場で振込みをしていたという松井のようになるには、
松井以上に努力しないと厳しいだろう。

拍手[0回]

PR
Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です


キタ━━━(=゚ω゚)ノ━( =゚ω)━(  =゚)━(  )━(゚= ノ )━(ω゚=ノ)━(=゚ω゚)ノ━━━

ま、書くネタがないのでw

去年の2月以来ずーとプレイし続けてるWiiイレ2008の後継版、
2009の発売日がやっと決まったらしい。
気になる発売日は4月9日!
去年が2月だったので、4月はちょっと遅いけど、
やっと新作で遊べそうだ!
PSシリーズで出ているウイイレシリーズより遥かに神の出来のWii版。
確かドラクエ9が3月下旬・・・・
なんか微妙に今作も売上が伸びなさそうだw

拍手[0回]

Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
4. 甘美なる指令



召喚クエの、海流の回廊、灼熱の回廊、震動の回廊、雷鳴の回廊、凍結の回廊、突風の回廊のうち3箇所に行ってお札を張るイベントを見ます。
ただし普通にお札を貼れる訳もなく、召喚獣との戦闘付です。
6ヶ所回ると5万ギルがもらえるので、6ヶ所回ってきました。

召喚獣自体は、獲得クエストに比べて格段に弱くなっていますが、
まあ、各地廻るのが糞面倒くさいことw
最も召喚士がレベル75になっているために、試練改テレポが使えて楽なことは楽ですが、
召喚75を持っていない人は、思いっきり無駄なお使いで霹靂としてるのでしょうか?w



敵の召喚獣はアストラルフローを連発してきますが、
75ジョブだと大したダメージを食らわないので一緒に殴っていても特にどうということもなかったです。



サポ黒魔でいって、本国モグハウス前をホームポイントにして、
デジョンとOPテレポを駆使しても2時間ちょっとかかるほど移動が面倒くさかったです。

石の夢~も酷かったお使いは、シャントットになって更に悪化してるのはどういうことでしょうか?w

拍手[0回]

Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です


第45回大学選手権決勝戦。
対抗戦で2敗を喫した早稲田と無敗の帝京の対決となった。
秋の対抗戦での対決では、帝京に7-18で負けており、
試合前の下馬評では帝京有利の声が多かった。

前半5分。
今季の早稲田の1番悪い癖が出た。
攻め込みながら犯則やミスでリズムを失い、
更に自陣深くで犯則からPGを決められると言うもの。
これで対抗戦2敗を喫したと言ってもいい。

その後攻め続けるも、帝京の分厚い守りに何度も押し返された前半26分。
再三犯則を繰り返していたフッカー有田がシンビンを命じられる。
これで14人となり、明らかに負けパターンに入る。
このシンビンの10分の攻防が、この試合の勝敗を喫したと言っても良かった。
フッカー不在となり、早稲田は中村を一時退出させ、
代わりに塚原を入れフッカーに位置に入れた。
しかしFW7人となった早稲田に大きくプレッシャーもかけられず、
追加点も取れなかった帝京は、
これで得点機を逸してしまい、
逆に14人となった早稲田はこの10分の間にPGを決め同点に追いついた。




前半早々にあったファーストスクラムの攻防もこの試合の流れを決めた。
私がみた所、帝京がわずかに優勢だったが優劣を喫するほどの差はなかった。
試合前にはFWで粉砕すると息巻いていた帝京だったが、
ほぼ互角のFW戦になったことで、
押せないときにどう攻めるかが見出せなかったように思う。

ハーフタイムまで残り2分少々の時、
15人になった早稲田は風上の利を有して攻めまくっていた。
帝京は得意のFW戦で優位に立てず、テンポよく展開する早稲田BKに対して、
FB船津の風下を物ともしないロングキックで陣地を挽回するだけだった。
そんな攻防をして帝京ゴール前に迫った早稲田の連続攻撃で
トライの危機を感じたのか、帝京のFLツイが故意にラックで足を出して
早稲田の球出しを邪魔したと言うことでシンビンを受ける。
この直後、7人となった帝京FWはスクラムで再三早稲田に圧倒され、
前半40分にはスクラムサイドを突いた豊田にトライされてしまう。

シンビンで14人となった早稲田は同点に追いついたが、
帝京は逆に勝ち越しトライを許した。
これがこの試合のすべてだった。
帝京は後半後半18分にもハイタックルで
3番PRでスクラムの要の平原もシンビンを受け、再び14人となってしまう。
早稲田はこの直後に中押しのPGを成功させ、
更に後半23分に主将豊田の2本目にトライが決まり、
20-3となって試合を決めた。

帝京は後半30分過ぎに15人戻ってから
やっと意地の1トライを返すのが精一杯だった。



早稲田は2トライ14点を、帝京がシンビンで14人となったときに奪っている。
帝京は14人となった早稲だから得点すら出来なかった。
この辺の試合運びがすべてだった。
自慢のFWも対抗戦のときのように優位に立てず不発だった。
早稲田は対抗戦から7人を入れ替えtがウチームに仕上がっていた。

前半30分までは帝京有利のペースだった。
ライアウトは帝京のほうが遥かに安定していた。
キックの制度は山中よりも船津のほうが圧倒していた。
ミスも犯則もこの時間帯は早稲田のほうが多かった。
しかし、主将豊田が終了間際の早明戦の時のように先頭に立って前に出て、
2トライを獲ったことでチームに勢いが出た。
選手権2回戦までを見るに限り、とても優勝するチーム力はないと思ったが、
東海や帝京の方に思ったよりも伸びしろがなかった。
対抗戦で2敗を喫しながらの選手権2連覇は立派な成績だ。
主将豊田のキャプテンシーは、
歴代主将の佐々木や権丈、諸岡に決して引けを取らない素晴らしいものだった。

拍手[0回]

Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
エレが山ほど出てくるので、最初は普通に行くとなかなかしんどいので、
低レベルを一人PTに混ぜるだけで、その低レベルに合わせて敵のレベルが決まるらしく、
現在のマーブルための主流は、レベル1を混ぜる無双タイプが多いです。
公募の殆どはこの無双ばかりでしょうか。



とりあえずLS3人でやってみるとこに。
オール75で行った時の障害でしかなかったエレの集団も、
低レベル混ぜれば、黒のガ系で一掃でき、MPも余ります(当たり前かw)



これを繰り返してマーブルを貯めて、
100~104のメイズルーンを交換して、
多くのマーブルをもらえるようにして、マーブル集めをするのが効率が良いみたいです。

メイズルーン

100 「疾風迅雷の試練」
モンスターを速やかに駆逐すると……。ノルマを速やかに達成すると……。
早くクリアすればするほど、報酬に加算されるモブリンマーブルが増える。
(最大でマーブル+30%) 交換品100個コスト4


101 「軟弱地形の試練」
迷宮を安普請で仕上げる。占有時間が短くなる代わりに、報酬として得るモブリンマーブルが増える。
(時間-4~5分) 交換品100個コスト4


102 「四面楚歌の試練」
大量のモンスターを迷宮に誘い込む。ノルマが増える。
+3 交換品100個コスト4


103 「能力抑制の試練」
アビリティが使用不可となる。
交換品/100個/コスト3


104 「詠唱抑制の試練」
魔法が詠唱できなくなる。
交換品/100個/コスト3

拍手[0回]

Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
雲一つない晴天の1月2日。
風は偏西風で北西よりやや強めに吹いていた。
早稲田はトスで勝ったのか、前半は風上となった。

戦前の予想では、早稲田不利を覚悟していたが、
準決勝に始めて進んだ東海大は国立の波に飲み込まれてしまった。



前半、両チーム共にミス絡みで陣地を行ったりきたりしてたが、
前半8分、帝京のパントをチャージしてから、
WTB仲濱のタッチ際の個人技から繋いでFB田邊が先制トライ。
この後東海も懸命に攻めるが、早稲田の早い潰しと激しいタックルにゴールラインを超えられなかった。

早稲田はタックルからの激しいターンオーバーから好機を連発し、
32分、41分と立て続けにトライを取って得点差を広げる。

後半に入り、風下に立つがなぜか足が止まった東海相手に、
11分、30分にトライを獲って33-0とし、試合を決めた。
この直後、勝ちゲームゆえの選手交代から、
それまで決まっていたタックルが甘くなり、
完全に抑えていた外人2人の突進もゆり2トライをとられる。

東海は、外人の突進は凄かったが、それ以外は単調な縦攻撃のみで、
早稲田の早い防御になすすべがなかった。
後半終了間際の開き直った攻撃からの2トライは、
タックルを受けながら繋ぎまくる攻撃が、本来の東海の攻撃なんだろう。
それが前半から出来なったのは、やはり国立の大観衆と独特の風向きやスタンドの造りになれていないのが原因だろう。
じかに見る東海は今季初めてだが、外人以外はそれほど体つきも大きくなく、
第2試合に登場した帝京の体の大きさと比べると、一回り小さかったので、
早稲田のFWとしてもやりやすかったのだろうか。

関東戦であれほど不安定だったセットプレーも、
この日は、東海がさほど研究してこなかったのか、早稲田のほうが東海より安定していた。
また何度もターンオーバーするなど奮闘したFWも、
決勝の強力FWの帝京相手では、今日のように圧倒できないのが予想され、
対抗戦同様に、下がりながらいかにボールを素早く捌くかにかかっているだろう。
何とか決勝に進めた早稲田が、
1月10日は、帝京が6:4で有利だろうと思う。

拍手[0回]

Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です


ち~むストンガのみんなへ
ち~むストンガのみんなへ

あけましておめでと~ことしもよろしく~

注:今年も公式からの年賀状のぱくりですがっw

拍手[0回]

Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
<< 前のページ 次のページ >>
プロフィール

名前 たけまる
 
出身地 ウィンダス港 
住所 カーバンクルサーバー 
  				
たけまる通信ver2のお知らせ
SSの容量がいっぱいになったのでver2へ移行しました
最新コメント
[01/16 もげた]
[11/27 おまる]
[11/09 おまる]
[11/09 おまる]
[08/05 もりみん]
[02/03 運子]
[12/01 ゆに]
[10/28 もぐ]
[10/28 もぐ]
[05/24 もげ]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新TB
カウンター
バーコード
アクセス解析
------------------------------------------------------------
忍者ブログ [PR]