今朝の朝刊で、中日全選手がWBCを辞退とかいてあった。
第一選考に選ばれた選手5名ほどのうち、怪我の人が2,3人で、残りは来季に備えたいとからしい。
これは放置できる問題ではないでしょうが。
もしサッカーの場合なら、シーズン出場停止とかあるんじゃないかな?
そもそも、星野の辞退により、火中の栗を拾わされた原が、
全身全霊を傾けて来年3月のWBCへ挑もうと言うのに、
プロ12球団、一丸となったバックアップが出来ないのはどういうことなのか?
それだと、巨人と兼任してWBCの監督を勤めてる原を馬鹿にしてるのと同じこと。
怪我?五輪での心身の傷?
それは、サッカーの日本代表で怪我をおして出場して、死ぬ気で戦ってる中村やトゥーリオはどうなるんだ?
怪我を抱えながら、きちんと結果を出して頑張ってるのに、
野球界はこれを放置でいいのか?
落合は昔、長嶋ジャパンのときも、なんだかんだいちゃもんつけてたし、
物凄い印象悪いよ。
いったい誰のための日本代表だ?
日本プロ野球界のためだろ?
怪我で出場不可の選手以外が辞退した場合は、きちんと罰則を設けるべきだ。
さもなくば、野球人気が下がることを承知で、
WBCの日本参加は辞めることだよ。
第一選考に選ばれた選手5名ほどのうち、怪我の人が2,3人で、残りは来季に備えたいとからしい。
これは放置できる問題ではないでしょうが。
もしサッカーの場合なら、シーズン出場停止とかあるんじゃないかな?
そもそも、星野の辞退により、火中の栗を拾わされた原が、
全身全霊を傾けて来年3月のWBCへ挑もうと言うのに、
プロ12球団、一丸となったバックアップが出来ないのはどういうことなのか?
それだと、巨人と兼任してWBCの監督を勤めてる原を馬鹿にしてるのと同じこと。
怪我?五輪での心身の傷?
それは、サッカーの日本代表で怪我をおして出場して、死ぬ気で戦ってる中村やトゥーリオはどうなるんだ?
怪我を抱えながら、きちんと結果を出して頑張ってるのに、
野球界はこれを放置でいいのか?
落合は昔、長嶋ジャパンのときも、なんだかんだいちゃもんつけてたし、
物凄い印象悪いよ。
いったい誰のための日本代表だ?
日本プロ野球界のためだろ?
怪我で出場不可の選手以外が辞退した場合は、きちんと罰則を設けるべきだ。
さもなくば、野球人気が下がることを承知で、
WBCの日本参加は辞めることだよ。
PR
Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
昨日からまったく勝てる気がしなかった。
今日ははなっから負けると思ってた。
采配があほすぎてみる気すらしなかった。
そ れ が 今 年 の 日 本 リ シ ー ズ 終 盤 だ !
まずダメ采配1
中4日で先発させた上原に起用が激しく疑問。
元々バテバテスタミナなし男で、
今季も終りのほうでちょっとだけ帳尻合わせただけの上原を中4日で出す理由がわからない。
第5戦は、たまたま涌井も崩れてかったが、
あの試合は久保と東野で任せて、中6日の万全で上原のほうが良かった。
2勝2敗で、もし上原で落としていれば、6戦目は負け必須だったから。
たまたま勝てたが、上原は案の定3回で降板。
中継ぎにしわ寄せが言っただけだった。
ダメ采配その2
イスンヨプ起用。
五輪から帰って来て打てないのに使い続けるほど李が大好きな原辰徳。
当然日本シリーズでもまったく、まったく打てないのに延々使い続ける李大好きな原辰徳。
勝てるはずがない
ダメ采配その3
これが究極、負け采配ここにあり!
越智を引っ張りすぎ。
最初の1イニング目でかなりアップアップで、最後三振でしめたとこで交代で、
豊田、山口が残っていたにもかかわらず、
無用に2イニング目に突入で、案の定同点。
同点で2アウトランナー無しなったのだから、交代で裏の攻撃を最大限に生かせれば
勝機はあったのに。
まだ久保も東野も残っていたし、
同点にされ、ショックで目が泳いでいた越智を引っ張り続けて逆転を許す。
最悪、ランナー二人出して、平尾のとこで交代が最終局面だった。
でも続投で結果最悪。
原あほすぎるわ!
次の回投手に打順が回るなら、李を引っ込めて、そこに投手を入れればいいだけ。
結果、山口、久保、東野を出しそこなって負ける。
例え延長になっても、豊田含め、クルーンもいたし、
もう西武にいい投手は抑えの外人しかいなかったのに
あほすぎるわ!
大体2回以降ヒット0なんだから、李を引っ込めるのは当然で、
早め早めの投手起用で、いい投手は惜しむことなく注ぎ込むのはセオリーだろ
これで勝てたらそれこそ奇跡だわw
今からでもおそくないよ!
WBCはノムさんに頼んでくれw
WBCでの惨敗が今からでも目に浮かぶ・・・・・
今日ははなっから負けると思ってた。
采配があほすぎてみる気すらしなかった。
そ れ が 今 年 の 日 本 リ シ ー ズ 終 盤 だ !
まずダメ采配1
中4日で先発させた上原に起用が激しく疑問。
元々バテバテスタミナなし男で、
今季も終りのほうでちょっとだけ帳尻合わせただけの上原を中4日で出す理由がわからない。
第5戦は、たまたま涌井も崩れてかったが、
あの試合は久保と東野で任せて、中6日の万全で上原のほうが良かった。
2勝2敗で、もし上原で落としていれば、6戦目は負け必須だったから。
たまたま勝てたが、上原は案の定3回で降板。
中継ぎにしわ寄せが言っただけだった。
ダメ采配その2
イスンヨプ起用。
五輪から帰って来て打てないのに使い続けるほど李が大好きな原辰徳。
当然日本シリーズでもまったく、まったく打てないのに延々使い続ける李大好きな原辰徳。
勝てるはずがない
ダメ采配その3
これが究極、負け采配ここにあり!
越智を引っ張りすぎ。
最初の1イニング目でかなりアップアップで、最後三振でしめたとこで交代で、
豊田、山口が残っていたにもかかわらず、
無用に2イニング目に突入で、案の定同点。
同点で2アウトランナー無しなったのだから、交代で裏の攻撃を最大限に生かせれば
勝機はあったのに。
まだ久保も東野も残っていたし、
同点にされ、ショックで目が泳いでいた越智を引っ張り続けて逆転を許す。
最悪、ランナー二人出して、平尾のとこで交代が最終局面だった。
でも続投で結果最悪。
原あほすぎるわ!
次の回投手に打順が回るなら、李を引っ込めて、そこに投手を入れればいいだけ。
結果、山口、久保、東野を出しそこなって負ける。
例え延長になっても、豊田含め、クルーンもいたし、
もう西武にいい投手は抑えの外人しかいなかったのに
あほすぎるわ!
大体2回以降ヒット0なんだから、李を引っ込めるのは当然で、
早め早めの投手起用で、いい投手は惜しむことなく注ぎ込むのはセオリーだろ
これで勝てたらそれこそ奇跡だわw
今からでもおそくないよ!
WBCはノムさんに頼んでくれw
WBCでの惨敗が今からでも目に浮かぶ・・・・・
Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
信長の野望・革新withパワーアップキットのレビュー
コーエー Wii
十何年ぶりに買っただろう・・・
信長の野望!
その最新作革新である。
1番最後に買ったのはなんだっけ・・・
風雲録?天翔記?将星録?
そのあたりまではやってた記憶があるけど、確かあの頃はPC98版でやってた。
信長の野望とか三国志は人気があって、発売日には列が出来たり、売り切れたりする店もあったようなw
しかし、光栄の度重なる手抜きボッタくり商法でどんどん人気が凋落していったのだった!
withサンドウェア商法やPK商法、ほぼ役に立たない高値のハンドブック上下巻など、
悪徳極まる商法や、最新作を出してもほぼシステム的には進化なし。
茶器や威信度とか、挙句の果てには宮本武蔵や石川五右衛門とかも出したりで、
どうでもいいものの追加で最新作をうたって1万を遥かに越す定価で売りつけられるのが嫌になって買うのを止めたシリーズw

将星録などの箱庭式の発展型だろうか。
一応1枚のマップで、そこに町や田、鍛冶場や兵舎等を建築していき、
それに見合った税収や年貢、馬や鉄砲などを調達できるシステム。
三国志9に近い感じであった。
ただ、シムシティのようにそれほど自由があるわけでもなく、
建物などを建築できる場所が決まっており、どれを建築するかを選べるのをグラフィックにしただけな気もする。
悪くはなかったが、特筆する出来でもなかった。

昔あったシステムソフトの天下統一というゲームでは、
自軍が大きくなるにつけ、そのライバルとなる国も同じように大きくなり、ゲームがだれないようなシステムになっていたが、
革新では、史実にあった足利義昭の画策で誕生した信長包囲網を、
PCの勢力が大きくなると、他大名間で頻繁に起きるようになり、
集中砲火を浴びせられるようなシステムになった。
むしろこれが頻繁に起きるより、勢力に相当な格差があり、
勢力が大きいほうが攻め込んだ場合に、弱小国が降伏による和平をしてくるとかのシステムも欲しかった。
今作であるのは、勢力が弱い国への勧告、つまり降伏しろと言うコマンドがあるものの、
向こうから降伏してくることがないのが、ゲーム時間をだらだら延ばす原因となっているからだ。

今作革新の目玉の一つである技術開発。
自国の領地に学舎(騎馬、鉄砲、弓、水軍、内政、築城などなど)と言う物を建て、
その建てた学舎によって取得できる新しい技術が取得できる。
これによって、自軍を強力にパワーアップできると言うもの。
たとえば織田家なら鉄砲、武田家なら騎馬などの技術を伸ばすことによって、
富国強兵が進められると言うわけだ。
なかなか面白いアイディアだが、有力武将を集め、学舎を建築するだけで
どんな大名も武田騎馬隊や織田鉄砲隊などになってしまうのがちょっと練り込み不足なきがする。(超弱小大名はちょっと厳しいが)
まあ、このあたりが光栄の商法の限界だろうがw

他にも他シリーズ同様、桶狭間や本能寺などの歴史イベントもあるが、
これまた過去シリーズ同様に、各国の石高などの歴史的資料をまったく無視したゲームつくりのせいで、
歴史イベントは狙って起こさないと出ないと言う最大の欠点も未解決のままだったりもする。

PK版だからできるのだろうか?
一応各シナリオの大名の初期は位置を、ランダムながらに変えることは出来る。
ランダムゆえにどの大名と隣国になるとか、どの地方から始めるとか
そういう変わった楽しみはあるが、
任意でも変えられる様になれば(所有国数とかも)
自分で新しいシナリオを作り、そこから始められる楽しみもあったが、
まあ、光栄程度にそこまで求めるのは無理かw
総評として、久しぶりだからか、結構楽しめたが
やはり光栄の信長の野望シリーズの最大の欠点が修正できていないために、バランスが悪い。
それは、歴史的事実を無視した各国の石高や所有兵士数の問題だ。
桶狭間当時は、東海一の弓取りと言われた今川義元の2万5千を筆頭に、
武田信玄が12000、上杉謙信が8000位の所有兵士数ではないかと言われている。
それらを思いっきり無視してるために、本来ありえない北条家滅亡や上杉家東北制覇などが起きるわけだ。
無論それだけではなく、各大名の思考ル-チンもおかしい。
前述の上杉謙信が他国へ侵攻してみたり、武田信玄が謙信を無視して関東に進出しみたりと、
何処が歴史シミュレーションやねん!
と突っ込みたいところがまったく直ってない。
まあその辺を完璧に仕上げると、続編が売れなくなるといのは、光栄だけにありそうな話だ。
ともあれ、クソ高い定価で売ったら売ったモンがちで後はしらね~の光栄のやり方は健在だったw
それと城数が多いからでもあるが、前述の降伏制度がないために、
やたらプレー時間が長いのももうちょっと改善すべき項目だった。
色々問題点は多数あるが、
それなりに楽しめたのも事実だった。
80点
コーエー Wii
十何年ぶりに買っただろう・・・
信長の野望!
その最新作革新である。
1番最後に買ったのはなんだっけ・・・
風雲録?天翔記?将星録?
そのあたりまではやってた記憶があるけど、確かあの頃はPC98版でやってた。
信長の野望とか三国志は人気があって、発売日には列が出来たり、売り切れたりする店もあったようなw
しかし、光栄の度重なる手抜きボッタくり商法でどんどん人気が凋落していったのだった!
withサンドウェア商法やPK商法、ほぼ役に立たない高値のハンドブック上下巻など、
悪徳極まる商法や、最新作を出してもほぼシステム的には進化なし。
茶器や威信度とか、挙句の果てには宮本武蔵や石川五右衛門とかも出したりで、
どうでもいいものの追加で最新作をうたって1万を遥かに越す定価で売りつけられるのが嫌になって買うのを止めたシリーズw
将星録などの箱庭式の発展型だろうか。
一応1枚のマップで、そこに町や田、鍛冶場や兵舎等を建築していき、
それに見合った税収や年貢、馬や鉄砲などを調達できるシステム。
三国志9に近い感じであった。
ただ、シムシティのようにそれほど自由があるわけでもなく、
建物などを建築できる場所が決まっており、どれを建築するかを選べるのをグラフィックにしただけな気もする。
悪くはなかったが、特筆する出来でもなかった。
昔あったシステムソフトの天下統一というゲームでは、
自軍が大きくなるにつけ、そのライバルとなる国も同じように大きくなり、ゲームがだれないようなシステムになっていたが、
革新では、史実にあった足利義昭の画策で誕生した信長包囲網を、
PCの勢力が大きくなると、他大名間で頻繁に起きるようになり、
集中砲火を浴びせられるようなシステムになった。
むしろこれが頻繁に起きるより、勢力に相当な格差があり、
勢力が大きいほうが攻め込んだ場合に、弱小国が降伏による和平をしてくるとかのシステムも欲しかった。
今作であるのは、勢力が弱い国への勧告、つまり降伏しろと言うコマンドがあるものの、
向こうから降伏してくることがないのが、ゲーム時間をだらだら延ばす原因となっているからだ。
今作革新の目玉の一つである技術開発。
自国の領地に学舎(騎馬、鉄砲、弓、水軍、内政、築城などなど)と言う物を建て、
その建てた学舎によって取得できる新しい技術が取得できる。
これによって、自軍を強力にパワーアップできると言うもの。
たとえば織田家なら鉄砲、武田家なら騎馬などの技術を伸ばすことによって、
富国強兵が進められると言うわけだ。
なかなか面白いアイディアだが、有力武将を集め、学舎を建築するだけで
どんな大名も武田騎馬隊や織田鉄砲隊などになってしまうのがちょっと練り込み不足なきがする。(超弱小大名はちょっと厳しいが)
まあ、このあたりが光栄の商法の限界だろうがw
他にも他シリーズ同様、桶狭間や本能寺などの歴史イベントもあるが、
これまた過去シリーズ同様に、各国の石高などの歴史的資料をまったく無視したゲームつくりのせいで、
歴史イベントは狙って起こさないと出ないと言う最大の欠点も未解決のままだったりもする。
PK版だからできるのだろうか?
一応各シナリオの大名の初期は位置を、ランダムながらに変えることは出来る。
ランダムゆえにどの大名と隣国になるとか、どの地方から始めるとか
そういう変わった楽しみはあるが、
任意でも変えられる様になれば(所有国数とかも)
自分で新しいシナリオを作り、そこから始められる楽しみもあったが、
まあ、光栄程度にそこまで求めるのは無理かw
総評として、久しぶりだからか、結構楽しめたが
やはり光栄の信長の野望シリーズの最大の欠点が修正できていないために、バランスが悪い。
それは、歴史的事実を無視した各国の石高や所有兵士数の問題だ。
桶狭間当時は、東海一の弓取りと言われた今川義元の2万5千を筆頭に、
武田信玄が12000、上杉謙信が8000位の所有兵士数ではないかと言われている。
それらを思いっきり無視してるために、本来ありえない北条家滅亡や上杉家東北制覇などが起きるわけだ。
無論それだけではなく、各大名の思考ル-チンもおかしい。
前述の上杉謙信が他国へ侵攻してみたり、武田信玄が謙信を無視して関東に進出しみたりと、
何処が歴史シミュレーションやねん!
と突っ込みたいところがまったく直ってない。
まあその辺を完璧に仕上げると、続編が売れなくなるといのは、光栄だけにありそうな話だ。
ともあれ、クソ高い定価で売ったら売ったモンがちで後はしらね~の光栄のやり方は健在だったw
それと城数が多いからでもあるが、前述の降伏制度がないために、
やたらプレー時間が長いのももうちょっと改善すべき項目だった。
色々問題点は多数あるが、
それなりに楽しめたのも事実だった。
80点
Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
北京で星野ジャパンが惨敗に終わってからごたごたしてたWBC監督問題がようやく終結する様だ。
金を取るとか大口を散々叩いてたからか、WBCの監督は星野ではダメだという声が大きくなりすぎて、
まず星野が辞退。
ならばと3年前に世界一に輝いた王の再登板と言う流れも、体調問題で無理と言うことになり、
すったもんだの挙句に原に決まったようだ。
原にしてみれば、日本シリーズを目前にして
そんなことを言われても困るだろうが、日本野球界を背負うって行く名誉ある仕事ゆえ、
過去長嶋や星野の時の様に、自分の所の主力を出したくない一部の馬鹿監督が、
足を引っ張るようなまねをしたならば、王を始めとした今回原を推薦した面子が体をはってそいうことをしないように守って欲しい。
長嶋はそれがもとで倒れてしまったのだから、あの悪夢を繰り返してはならない。
個人的に言うならば、監督は野村でヘッドコーチを原がやるとかの方が良かった気がする。
百戦錬磨で短期決戦も強い野村と、若い原を組ませて第3回第4回大会をにらんだ代表監督育成も踏まえ、
そういう人事も面白いと思った。
第1回はかなり幸運な棚からボタ餅で優勝したが、
今度も2次予選リーグでは、中南米に勝てそうもないと踏んだアメリカが、
自国に有利な組み合わせをまた組んでるとか、
色々問題点は多いが、
今度こそ、審判のインチキ判定で負けないような試合でメジャーに一泡食わせて欲しい。
金を取るとか大口を散々叩いてたからか、WBCの監督は星野ではダメだという声が大きくなりすぎて、
まず星野が辞退。
ならばと3年前に世界一に輝いた王の再登板と言う流れも、体調問題で無理と言うことになり、
すったもんだの挙句に原に決まったようだ。
原にしてみれば、日本シリーズを目前にして
そんなことを言われても困るだろうが、日本野球界を背負うって行く名誉ある仕事ゆえ、
過去長嶋や星野の時の様に、自分の所の主力を出したくない一部の馬鹿監督が、
足を引っ張るようなまねをしたならば、王を始めとした今回原を推薦した面子が体をはってそいうことをしないように守って欲しい。
長嶋はそれがもとで倒れてしまったのだから、あの悪夢を繰り返してはならない。
個人的に言うならば、監督は野村でヘッドコーチを原がやるとかの方が良かった気がする。
百戦錬磨で短期決戦も強い野村と、若い原を組ませて第3回第4回大会をにらんだ代表監督育成も踏まえ、
そういう人事も面白いと思った。
第1回はかなり幸運な棚からボタ餅で優勝したが、
今度も2次予選リーグでは、中南米に勝てそうもないと踏んだアメリカが、
自国に有利な組み合わせをまた組んでるとか、
色々問題点は多いが、
今度こそ、審判のインチキ判定で負けないような試合でメジャーに一泡食わせて欲しい。
Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
2008年セリーグクライマックスシリーズは、去年3連敗で敗れた中日を
3勝1敗1分で雪辱して6年ぶりの日本シリーズへ出場となった。
日本シリーズの相手は宿敵西武。
2002年のシリーズでは初めて4連勝した相手だ。
初戦をグライシンガーで落とし、
2戦目は上原の好投と打線が爆発して勝ち、
3戦目は、豊田とクルーンが打たれてリード守りきれずに引き分け。
4戦目は、先行して追いつかれるも4番ラミレスの値千金の勝ち越し弾で勝った。
去年とは違い幾らなんでも3位の中日に負けては話にはならない。
勝って当然だが、今季の対戦では負け越してるだけにちょっと心配でもあった。
去年はここで負けた為に優勝した実感はまったくなくなってしまったが、
日本シリーズに出られる事になって、今年は勝ったんだと納得w
さて日本シリーズだが、
打線が売り物の西武が相手。
先発も涌井を中心に充実してるし、かなりいい勝負になりそう。
2002年の時は松井が4番で5番は清原。
斎藤槙原の引退した翌年であり、桑田が巨人で最後の輝きを放った最後の年。
そう思い返すとかなり前だった~。
おそらく徹底マークされる4番ラミレスが何処まで打てるか。
CS最後の試合で死球退場の小笠原も心配。
シーズンでは核弾頭の活躍をした1番鈴木の故障状態も気がかりで、
正捕手阿部の穴を何処まで鶴岡が埋めきれるか?
また阿部はDHで復活できるかなど、故障者が多い巨人打線がちと心配。
WBCが翌年春に控え、もっと日程を早められなかったのかと思う11月1日開幕の日本シリーズ。
今週末開幕!
Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
最大13ゲーム差あった首位(当時)阪神をひっくり返して逆転優勝した!
特に後半の天王山を含む直接対決で7連勝したのは大きかった。
12連勝後の反動もほぼなく、オールスター以降は去年の阪神のようにムチを入れっぱなしにせずとも、
チーム状態が上がったのは大きかった。
前半戦は、西村が大車輪の活躍をし、
その西村が故障すると、越智や東野が出てきたり、
更に育成上がりの山口や故障した二岡の変わりにレギュラーとして全試合に出場した19歳坂本など、
喉から手が出るほど欲しかった生え抜きが出てきたのが大きかった。
他にも、後半は1番に定着した鈴木やたまに活躍する脇谷なども。
矢野とか林の姿が今年は見えなかったが、故障が癒えれば顔を出してくるかもしれない。
それほど生え抜きが出てきたのだ。
反面、野手の中核になる生え抜きがまだ不在だ。
3番小笠原4番ラミ5番李と、
このあたりの面々がいるようでは、人気回復もまだだろう。
長嶋時代の生え抜きの、高橋由や二岡は故障でろくに働けず、
清水は衰えが早すぎる。
クライマックスシリーズや日本シリーズを勝ち抜くためには、このベテラン生え抜きがチームを鼓舞しなければ厳しそうだ。
しかし、原監督はこれは諸手を上げて褒めねば成らないな。
13ゲームと一口に言っても想像を絶するゲーム差だったろう。
投げやりにならず、手術明けの主力の復調をぐっとこらえるのは並大抵の心持ではなかったろう。
上原の不信も想定外だったろうし、
その上原を北京へ行かせるための中継ぎ起用などは、チーム状況を気にしながらで大変だったろう。
ともあれ優勝は凄いに尽きる!
今年こそはクライマックスシリーズを勝ち上がり、日本シリーズを6年ぶりに勝って欲しい。
てか~~~~
クソフジテレビ~~~~~
放送しろよ~~~~~
警察24時とかやってる場合じゃね~~~~~
どあほ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
大合奏!バンドブラザーズDXのレビューDS 任天堂

所謂音げーだが、一般的なやつとはちょっと感じが違うのがこのバンドブラザース。
モードがいくつかある。
演奏、作曲、唄う、そしてDJモード。

演奏モード。
色々な楽器を演奏するモード。
曲によって、ピアノ、バイオリン、ストリングス、シンセサイザー、チェロ、ギター、トランペット、スチールドラム、ハーモニカ、その他多数。
難易度は4種類から選べ、
難易度が上がると使うボタンの数が増える。
局によっては、歌詞も付いており、DSのマイクで歌うことも可能。
この演奏モードで演奏できる曲は、出荷状態の初期で30曲。
さらにWIFIでネットに繋げてダウンロードも出来る。
その数70曲。
都合100曲まで演奏できるというわけだ。

このダウンロードできるという点が、このバンドブラザースDXの凄い所。
ダウンロードは、初期で任天堂が用意した100曲に併せ、
ユーザーが作曲モ-ドで作成したジャスラック登録曲から、
約2000曲以上(これから更に増えるでしょう)から好きな曲を選択して、
70曲までダウンロードできるという仕様です。
(ドラクエなのゲーム音楽やクラシック、Jポップ、演歌、歌謡曲など、
今昔の曲が山のほうにある)
ただし、ダウンロードした曲は消去不可能。
著作権料が、このソフトの定価に入ってるらしく、
100曲までしか購入したソフトに入れられないのだ。
更に増やしたければ、2本目のソフトを買うしかないわけだが、
中にはそういう人もいるようである。
但し弱点もある。
ダウンロードできる曲は、ジャスラック登録曲のみなので、
洋楽関係や登録してない曲などはダウンロード、
つまり、作曲して投降しても採用されないのだ。
登録されてない曲には、FFシリーズなどもあり、
この点がちょっと惜しい所。

作曲モードは、楽譜が出るので、音符を打ち込むとかして曲を作れ、
作った曲を任天堂に投稿し、ダウンロードできる曲にすることが出来る。
バンドブラザースでは、従来の音げーにあった好みの曲が限定されるという弱点を、
ダウンロードで好みの曲を演奏できるという点が強みだ。
4種類の難易度もあり、誰でも楽しく演奏することが出来るし、
楽譜が読める人などは作曲して曲を投稿も出来るという点も面白かった。
DJモードでは、ゲーム内の案内役のキャラクター「バーバラ」が
ラジオのDJばりにDSに入ってる曲や
WIFI DJモードで、通常ダウンロードできる曲(2000曲以上)から選曲して、
ちょっとしたラジオばりのBGMなどとしても楽しめたりもする。
音げーは、あんまり得意ではないが、
好きな曲を演奏できるということでは、かなり楽しめた。
90点
所謂音げーだが、一般的なやつとはちょっと感じが違うのがこのバンドブラザース。
モードがいくつかある。
演奏、作曲、唄う、そしてDJモード。
演奏モード。
色々な楽器を演奏するモード。
曲によって、ピアノ、バイオリン、ストリングス、シンセサイザー、チェロ、ギター、トランペット、スチールドラム、ハーモニカ、その他多数。
難易度は4種類から選べ、
難易度が上がると使うボタンの数が増える。
局によっては、歌詞も付いており、DSのマイクで歌うことも可能。
この演奏モードで演奏できる曲は、出荷状態の初期で30曲。
さらにWIFIでネットに繋げてダウンロードも出来る。
その数70曲。
都合100曲まで演奏できるというわけだ。
このダウンロードできるという点が、このバンドブラザースDXの凄い所。
ダウンロードは、初期で任天堂が用意した100曲に併せ、
ユーザーが作曲モ-ドで作成したジャスラック登録曲から、
約2000曲以上(これから更に増えるでしょう)から好きな曲を選択して、
70曲までダウンロードできるという仕様です。
(ドラクエなのゲーム音楽やクラシック、Jポップ、演歌、歌謡曲など、
今昔の曲が山のほうにある)
ただし、ダウンロードした曲は消去不可能。
著作権料が、このソフトの定価に入ってるらしく、
100曲までしか購入したソフトに入れられないのだ。
更に増やしたければ、2本目のソフトを買うしかないわけだが、
中にはそういう人もいるようである。
但し弱点もある。
ダウンロードできる曲は、ジャスラック登録曲のみなので、
洋楽関係や登録してない曲などはダウンロード、
つまり、作曲して投降しても採用されないのだ。
登録されてない曲には、FFシリーズなどもあり、
この点がちょっと惜しい所。
作曲モードは、楽譜が出るので、音符を打ち込むとかして曲を作れ、
作った曲を任天堂に投稿し、ダウンロードできる曲にすることが出来る。
バンドブラザースでは、従来の音げーにあった好みの曲が限定されるという弱点を、
ダウンロードで好みの曲を演奏できるという点が強みだ。
4種類の難易度もあり、誰でも楽しく演奏することが出来るし、
楽譜が読める人などは作曲して曲を投稿も出来るという点も面白かった。
DJモードでは、ゲーム内の案内役のキャラクター「バーバラ」が
ラジオのDJばりにDSに入ってる曲や
WIFI DJモードで、通常ダウンロードできる曲(2000曲以上)から選曲して、
ちょっとしたラジオばりのBGMなどとしても楽しめたりもする。
音げーは、あんまり得意ではないが、
好きな曲を演奏できるということでは、かなり楽しめた。
90点
Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
プロフィール
名前 たけまる 出身地 ウィンダス港 住所 カーバンクルサーバー
FFめにゅ-
ヴァナディール漫遊記 ストンガ通信
BCNM@ちーむストンガ
花鳥風月
ち~むストンガあほあほ列伝
アビセア漫遊紀
ダメイジャンの試練
ヴァナディール世界紀行
アサルト見聞録
みっしょんとくえすと
ヴァナディール百景
めにゅーじょぶ
|
カテゴリー
最新記事
(05/02)
(10/03)
(01/01)
(08/14)
(05/10)
(12/26)
(09/07)
(04/24)
(01/15)
(06/18)
(04/07)
(12/10)
(12/10)
(09/02)
(04/08)
(08/03)
(08/03)
(07/30)
(07/23)
(07/18)
アーカイブ
最新コメント
[01/16 もげた]
[11/27 おまる]
[11/09 おまる]
[11/09 おまる]
[08/05 もりみん]
[02/03 運子]
[12/01 ゆに]
[10/28 もぐ]
[10/28 もぐ]
[05/24 もげ]
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新TB
カウンター
アクセス解析
------------------------------------------------------------