×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
かつて、70年代、80年代の日本代表は、外国の強豪相手にFWがまったく歯が立たず、
活きたボールが1試合に1あるかどうかの苦しいテストマッチを何度も経験した。
とにかくバックラインに活きたボールさえ渡れば、オープン攻撃は通用するというのが当時だった。
現に活きたボールが供給された試合は善戦、大金星を挙げたものだった。
83年、敵地アウェーにもかかわらず、強豪ウェールズ相手に24-27の大善戦を繰り広げた時も、
89年、秩父宮ラグビー場で5カ国(イングランド、スコットランド、ウェールズ、アイルランド、フランス)とのテストマッチで、
初めて勝利を挙げた対スコットランド戦なども、
その素晴らしいオープン攻撃とパスワーク、ハンドリングは見ている観客を大いに沸かせた。
この試合では、出来がいまいち良くなかったとは言え、
フィジー相手にFWで3トライを上げるほど、日本のFWは大型化し(外国人が居るのもあるが)、
かなり活きたボールが供給されるようになった。
遠征で敵地に行って大敗してもなおもBKで果敢に日本のオープン攻撃、
この試合では、ただの1回もお目にかかれなかった。
外国人に頼った縦攻撃にのみ終始した感がある。
NZのカーワンと言うかつての名選手がヘッドコーチに就任し、
日本らしさがまったく無い代表チームになったのか?
それともトップリーグの影響で冒険しない縦攻撃が主流になったためなのか?
読売新聞夕刊で、元日本代表監督の平尾も指摘しているが、
かつてそこにあった、日本の「匠」の技であるパスワークが無くなってしまったと。
平尾は、元々早稲田の名将「大西鉄之佑」元監督が考案した、
当時日本人にあった戦法の「展開、接近。連続」。
これをノスタルジーと言って、見向きもせず、
ミニワラビーズのような代表チームを作り、
そこに大量の元NZ代表選手や他の国の元代表選手を入れて、ワールドカップに臨み、
惨敗した監督である。
その平尾がかつての技(パスワーク)がなくなったと新聞に解説するところを見ると、
これは日本ラグビー全体の方向性が果たしてこれで良かったのかということだろうか?
世界に通用するためにトップリーグを作ったが、
そのトップリーグのチームには、大量の助っ人外国人選手が入り、
その外人パワーを頼みにゲームを組み立ててる弊害が出てるのではないだろうか?
チームによっては、バックラインで勝負してるところもあるが、
高さも強さも、外人に頼ってる部分は何処のチームも大きい。
次の大会から出場枠が減るらしいが、
次回大会出場に向け、予選3位に入りたいところだが、
残りの対戦チームは、ウェールズとカナダ。
相当厳しい状況になった。
活きたボールが1試合に1あるかどうかの苦しいテストマッチを何度も経験した。
とにかくバックラインに活きたボールさえ渡れば、オープン攻撃は通用するというのが当時だった。
現に活きたボールが供給された試合は善戦、大金星を挙げたものだった。
83年、敵地アウェーにもかかわらず、強豪ウェールズ相手に24-27の大善戦を繰り広げた時も、
89年、秩父宮ラグビー場で5カ国(イングランド、スコットランド、ウェールズ、アイルランド、フランス)とのテストマッチで、
初めて勝利を挙げた対スコットランド戦なども、
その素晴らしいオープン攻撃とパスワーク、ハンドリングは見ている観客を大いに沸かせた。
この試合では、出来がいまいち良くなかったとは言え、
フィジー相手にFWで3トライを上げるほど、日本のFWは大型化し(外国人が居るのもあるが)、
かなり活きたボールが供給されるようになった。
遠征で敵地に行って大敗してもなおもBKで果敢に日本のオープン攻撃、
この試合では、ただの1回もお目にかかれなかった。
外国人に頼った縦攻撃にのみ終始した感がある。
NZのカーワンと言うかつての名選手がヘッドコーチに就任し、
日本らしさがまったく無い代表チームになったのか?
それともトップリーグの影響で冒険しない縦攻撃が主流になったためなのか?
読売新聞夕刊で、元日本代表監督の平尾も指摘しているが、
かつてそこにあった、日本の「匠」の技であるパスワークが無くなってしまったと。
平尾は、元々早稲田の名将「大西鉄之佑」元監督が考案した、
当時日本人にあった戦法の「展開、接近。連続」。
これをノスタルジーと言って、見向きもせず、
ミニワラビーズのような代表チームを作り、
そこに大量の元NZ代表選手や他の国の元代表選手を入れて、ワールドカップに臨み、
惨敗した監督である。
その平尾がかつての技(パスワーク)がなくなったと新聞に解説するところを見ると、
これは日本ラグビー全体の方向性が果たしてこれで良かったのかということだろうか?
世界に通用するためにトップリーグを作ったが、
そのトップリーグのチームには、大量の助っ人外国人選手が入り、
その外人パワーを頼みにゲームを組み立ててる弊害が出てるのではないだろうか?
チームによっては、バックラインで勝負してるところもあるが、
高さも強さも、外人に頼ってる部分は何処のチームも大きい。
次の大会から出場枠が減るらしいが、
次回大会出場に向け、予選3位に入りたいところだが、
残りの対戦チームは、ウェールズとカナダ。
相当厳しい状況になった。
PR
Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
この記事にコメントする
プロフィール
名前 たけまる 出身地 ウィンダス港 住所 カーバンクルサーバー
FFめにゅ-
ヴァナディール漫遊記 ストンガ通信
BCNM@ちーむストンガ
花鳥風月
ち~むストンガあほあほ列伝
アビセア漫遊紀
ダメイジャンの試練
ヴァナディール世界紀行
アサルト見聞録
みっしょんとくえすと
ヴァナディール百景
めにゅーじょぶ
|
カテゴリー
最新記事
(10/03)
(01/01)
(08/14)
(05/10)
(12/26)
(09/07)
(04/24)
(01/15)
(06/18)
(04/07)
(12/10)
(12/10)
(09/02)
(04/08)
(08/03)
(08/03)
(07/30)
(07/23)
(07/18)
(07/13)
アーカイブ
最新コメント
[01/16 もげた]
[11/27 おまる]
[11/09 おまる]
[11/09 おまる]
[08/05 もりみん]
[02/03 運子]
[12/01 ゆに]
[10/28 もぐ]
[10/28 もぐ]
[05/24 もげ]
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新TB
カウンター
アクセス解析
------------------------------------------------------------