×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
率直に言おう!
負けるべくして負けた試合だ。
実力伯仲だったが、ゲームプランがなさ過ぎた。
これで勝てるわけがない。
この試合に関しては、まったく勝ち目がなかった・・・
これが試合が終わった時の感想です。
では試合を振り返って見ましょうか。
まず、この日は北からかなり強めの風が吹いていた。
国立競技場へ行くために家を出発した時、
この風を肌で感じ、
「今日はこの風が勝敗を握りそうだな」と感じた。
これは、私だけではなく、多くの人が感じたことかと。
さて、午後2時10分、関東ボールでキックオフ。
ワセダは南側の風下の陣地だった。
あれ?
おかしい・・・
コイントスで関東が買って、風上を取ったなら、ボールはワセダボールのはず・・・
それなのに、関東ボールと言うことは、ワセダが風下を取ったと言うことではないか?この判断ミスとも言える風下を取ったことで、
ワセダの3連覇が無くなった瞬間と言っても過言ではないと思う。
まず、この試合で1番重要なのは、FWのボール獲得率ではないのか?
逆三角形の体型の関東のパワーラグビーに、
ワセダはスピードで挑むことになると予想していた。
幾らスピードがあっても、ボールが獲得できず、下がりながらのプレーになると、
過去2年、諸岡組と佐々木組の超強力FWの恩恵で、
プレッシャーを受けながらボールを動かすと言うことに慣れていないBKが機能しにくいと思ったからだ。
それは3大セットプレーでの安定を意味する。
スクラムは何とかなると思っていたが、
最大の課題はラインアウトだったからだ。
まず両チームのジャンパーに身長が問題になる。
去年は、LO内橋を軸に、豊田、松本あたりで獲得していたが、
内橋、松本が卒業して、185cm以上のFWはFL豊田(188cm)だけになったと言うこと。
本来のジャンパーの両ロックは揃って身長184cm。
一方の関東LO陣は、2人とも195cm前後の大型LO。
誰がどう見ても、ラインアウトの勝敗が、このゲームで大きな要素になるのは必定。
だが、東条主将は前半風下を選んだ。
明らかに判断ミスだと思う。
結果、試合開始から大きなキックで攻め込まれ、
開始1分での最初のマイボールのラインアウトでの、ボール獲得失敗に始まり、
ノーサイドまで、クリーンキャッチしたラインアウトは皆無だったことをみれば、
このラインアウトの攻防で、すでに勝ち目のない試合になっていたと言うことが分かる。
追い風を受けて、パワーラグビーで強引に突破を図ってくる関東の攻撃に対して、
今シーズンたびたび感じたワセダの高いタックルでは、接点で尽く当たり負け、
この試合、これまた1度もターンオーバーを取れなかった(と思う)、
ボール獲得合戦で負けていた。
で、開始から3連続トライを取られ、以後ワセダの攻撃はすべて後手に回ることになる。
特に2つ目のトライはラックから、なぜかワセダの選手が正面から消えた隙をつかれ、
あっさり正面突破で取られたトライ。
これを見た瞬間、「これは明らかに負け試合のパターンだな」と感じたほど。
さらに3つ目のトライ献上で、これは駄目だと悟った。
前半2つのトライを返したが、
後半開始して、絶対取らなければいけない反撃の追加点を取れずに、
ミスや反則から関東ボールにしてしまい、その上トライを取られた時、
これは無理だとあきらめた。
しかし、関東も駄目押しとなるPGを外すなどしたため、
ワセダにも勝つ芽が出てきて、後半18分頃に菅野の素晴らしいステップで1トライを返したが、
直後のキックオフボールを取れなかったことで、この試合は終わった。
このキックオフボールを取れれば、流れが大きく変わる可能性もあったが、
ここぞと言う場面でのミスが多く目立ったのは、
やはり前半の連続3トライで主導権を握れず、すべてが後手に回ったからだろう。
接点で尽く当たり負け、ラインアウトはまともに獲得できず、
前半パニックを起こしたが如くおかしな攻めでチャンスを失い、
その隙をつかれた3トライがすべてだった。
繰り返しになるが、コイントスで風下を取ったため、
キックを使って攻め込んで来た関東に対して、逆にキックで陣地を挽回しようとした結果になり、
ラインアウトが増えてしまったのがまずかった。
いったい戦前、中竹監督は、この身長差をどう分析していたのだろうか?
そしてどう対策を立てていたのだろうか?
これがまったく機能していなかったので、どうあがいても勝ち目のない戦いだった。
これだけの人材がバックスに揃い、史上2校目の3連覇をも出来るほどの顔ぶれだっただけに、
まことに惜しまれる結果になってしまった。
監督も主将も、大試合の経験がないのが、こういう大きな試合での勝敗のあやになったのではないだろうか。
関東のそのパワーでのあたりに激しさは、
後半、東条主将、そして東条主将不在の時にゲームキャプテンとしてチームを引っ張った副将後藤選手が、
次々と負傷で試合続行不能で退場したのを見れば分かる。
それほど、関東は打倒ワセダを燃えてきたのだろう。
そういう意味では、ワセダは、打倒関東と燃えていたのだろうか?
点差こそ7点だが、ワセダは1度も1トライ1ゴール圏内に、
得点差は縮めることが出来なかった。
つまり、この試合はそういうことだっだのだ。
負けるべくして負けた試合だ。
実力伯仲だったが、ゲームプランがなさ過ぎた。
これで勝てるわけがない。
この試合に関しては、まったく勝ち目がなかった・・・
これが試合が終わった時の感想です。
では試合を振り返って見ましょうか。
まず、この日は北からかなり強めの風が吹いていた。
国立競技場へ行くために家を出発した時、
この風を肌で感じ、
「今日はこの風が勝敗を握りそうだな」と感じた。
これは、私だけではなく、多くの人が感じたことかと。
さて、午後2時10分、関東ボールでキックオフ。
ワセダは南側の風下の陣地だった。
あれ?
おかしい・・・
コイントスで関東が買って、風上を取ったなら、ボールはワセダボールのはず・・・
それなのに、関東ボールと言うことは、ワセダが風下を取ったと言うことではないか?この判断ミスとも言える風下を取ったことで、
ワセダの3連覇が無くなった瞬間と言っても過言ではないと思う。
まず、この試合で1番重要なのは、FWのボール獲得率ではないのか?
逆三角形の体型の関東のパワーラグビーに、
ワセダはスピードで挑むことになると予想していた。
幾らスピードがあっても、ボールが獲得できず、下がりながらのプレーになると、
過去2年、諸岡組と佐々木組の超強力FWの恩恵で、
プレッシャーを受けながらボールを動かすと言うことに慣れていないBKが機能しにくいと思ったからだ。
それは3大セットプレーでの安定を意味する。
スクラムは何とかなると思っていたが、
最大の課題はラインアウトだったからだ。
まず両チームのジャンパーに身長が問題になる。
去年は、LO内橋を軸に、豊田、松本あたりで獲得していたが、
内橋、松本が卒業して、185cm以上のFWはFL豊田(188cm)だけになったと言うこと。
本来のジャンパーの両ロックは揃って身長184cm。
一方の関東LO陣は、2人とも195cm前後の大型LO。
誰がどう見ても、ラインアウトの勝敗が、このゲームで大きな要素になるのは必定。
だが、東条主将は前半風下を選んだ。
明らかに判断ミスだと思う。
結果、試合開始から大きなキックで攻め込まれ、
開始1分での最初のマイボールのラインアウトでの、ボール獲得失敗に始まり、
ノーサイドまで、クリーンキャッチしたラインアウトは皆無だったことをみれば、
このラインアウトの攻防で、すでに勝ち目のない試合になっていたと言うことが分かる。
追い風を受けて、パワーラグビーで強引に突破を図ってくる関東の攻撃に対して、
今シーズンたびたび感じたワセダの高いタックルでは、接点で尽く当たり負け、
この試合、これまた1度もターンオーバーを取れなかった(と思う)、
ボール獲得合戦で負けていた。
で、開始から3連続トライを取られ、以後ワセダの攻撃はすべて後手に回ることになる。
特に2つ目のトライはラックから、なぜかワセダの選手が正面から消えた隙をつかれ、
あっさり正面突破で取られたトライ。
これを見た瞬間、「これは明らかに負け試合のパターンだな」と感じたほど。
さらに3つ目のトライ献上で、これは駄目だと悟った。
前半2つのトライを返したが、
後半開始して、絶対取らなければいけない反撃の追加点を取れずに、
ミスや反則から関東ボールにしてしまい、その上トライを取られた時、
これは無理だとあきらめた。
しかし、関東も駄目押しとなるPGを外すなどしたため、
ワセダにも勝つ芽が出てきて、後半18分頃に菅野の素晴らしいステップで1トライを返したが、
直後のキックオフボールを取れなかったことで、この試合は終わった。
このキックオフボールを取れれば、流れが大きく変わる可能性もあったが、
ここぞと言う場面でのミスが多く目立ったのは、
やはり前半の連続3トライで主導権を握れず、すべてが後手に回ったからだろう。
接点で尽く当たり負け、ラインアウトはまともに獲得できず、
前半パニックを起こしたが如くおかしな攻めでチャンスを失い、
その隙をつかれた3トライがすべてだった。
繰り返しになるが、コイントスで風下を取ったため、
キックを使って攻め込んで来た関東に対して、逆にキックで陣地を挽回しようとした結果になり、
ラインアウトが増えてしまったのがまずかった。
いったい戦前、中竹監督は、この身長差をどう分析していたのだろうか?
そしてどう対策を立てていたのだろうか?
これがまったく機能していなかったので、どうあがいても勝ち目のない戦いだった。
これだけの人材がバックスに揃い、史上2校目の3連覇をも出来るほどの顔ぶれだっただけに、
まことに惜しまれる結果になってしまった。
監督も主将も、大試合の経験がないのが、こういう大きな試合での勝敗のあやになったのではないだろうか。
関東のそのパワーでのあたりに激しさは、
後半、東条主将、そして東条主将不在の時にゲームキャプテンとしてチームを引っ張った副将後藤選手が、
次々と負傷で試合続行不能で退場したのを見れば分かる。
それほど、関東は打倒ワセダを燃えてきたのだろう。
そういう意味では、ワセダは、打倒関東と燃えていたのだろうか?
点差こそ7点だが、ワセダは1度も1トライ1ゴール圏内に、
得点差は縮めることが出来なかった。
つまり、この試合はそういうことだっだのだ。
早稲田 関東大 1 瀧澤 PR
2T3 2 種本 HO
1G3 3 畠山 PR
0P0 4 権丈 LO
ーーーーーーー 5 後藤 LO
12前21 6 東条 FL
ーーーーーーーーー 7 豊田 FL
2T2 8 林 NO,8
2G1 9 矢富 SH
0P0 10 曽我部 SO
------ 11 早田 WTB
14後12 12 谷口 CTB
_________ 13 今村 CTB
26ー33 14 菅野 WTB
15 五郎丸 FBPR
Copyright (C) 2002 2018 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
この記事にコメントする
プロフィール
名前 たけまる 出身地 ウィンダス港 住所 カーバンクルサーバー
FFめにゅ-
ヴァナディール漫遊記 ストンガ通信
BCNM@ちーむストンガ
花鳥風月
ち~むストンガあほあほ列伝
アビセア漫遊紀
ダメイジャンの試練
ヴァナディール世界紀行
アサルト見聞録
みっしょんとくえすと
ヴァナディール百景
めにゅーじょぶ
|
カテゴリー
最新記事
(10/03)
(01/01)
(08/14)
(05/10)
(12/26)
(09/07)
(04/24)
(01/15)
(06/18)
(04/07)
(12/10)
(12/10)
(09/02)
(04/08)
(08/03)
(08/03)
(07/30)
(07/23)
(07/18)
(07/13)
アーカイブ
最新コメント
[01/16 もげた]
[11/27 おまる]
[11/09 おまる]
[11/09 おまる]
[08/05 もりみん]
[02/03 運子]
[12/01 ゆに]
[10/28 もぐ]
[10/28 もぐ]
[05/24 もげ]
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新TB
カウンター
アクセス解析
------------------------------------------------------------